fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
実は、昨日facebookで知ったことです。

仕事柄タクシー会社さまとのお取引もあり、色々とお仕事をさせて頂いている中で「新規ニーズの掘り起こし」という至上命題が出てきますが、その中で「なるほど面白い」というサービスです。

これが三条タクシーさんのバーベーキュータクシーです。
三条近郊の限定サービスだそうですが、ジャンボタクシーの料金のみで道具~道具の片付けまで全てお任せ。という内容です。
バーベーキューでも運転手が飲めない。という不公平感がありますが、これであれば参加者全員で飲む事も出来、その後の面倒くさい片付けもしなく済みます。

こんなサービスも「新規ニーズ」の掘り起こしの一つだと思います。




スポンサーサイト



taxi100shuunen.jpg

明日から開始される新潟県独自のイベントです。
詳細は新潟県ハイヤータクシー協会のサイトに載っています。
是非、ご覧下さい。
こんな事で少しでも「にいがたのタクシーが元気になるきっかけ」になることを強く期待します。

できればこんな車内での会話が聞きたいです。

・ドライバーさん「おばぁちゃん。今度ねこのハガキで応募すると8/5に長岡の観光があたるかもしんないからハガキ出してみてね」

・おばぁちゃん「長岡のどにに行けるんで?」

・ドライバーさん「アオーレ長岡だがね」

・おばあちゃん「なんだねそれ?」

・ドライバーさん「そんげんどうでもいいがね。山本五十六のゆかりの地が観れるがね」

・おばぁちゃん「わかったて。孫に書いてもろうさね」

・ドライバーさん「そうしなせ。書いてもろたら、今度載る時にでも俺に渡しなせ。当たるおまじないして出してやるすけさ」

こんな会話でまだ、載ってもらう。少しの事がコミュニケーションに繋がる。サービス業としてのタクシーの原点だと思います。






福祉タクシー

お仕事の御取引先さまの新潟市東区にあるさくら交通さんで小型の福祉タクシーを導入されました。

乗務員は全て二級ヘルパーを持たれ、料金は「介護輸送サービスに係る運賃料金」を設定しているため、普通の小型タクシーより割安です。

是非、新潟市の東区、北区、江南区在住の方を中心に、ご利用されて見ては如何でしょうか?

詳細はさくら交通さんの福祉タクシーでご覧になって見て下さい。
110914プリウスロゴ

最近、お仕事でお手伝いをさせて頂いた実例をワークアシストのブログにアップさせて頂きましたが、今回「伝える支援」のお仕事をさせて頂きました。

お客様の「熱い想い」が少しでも、皆様に伝われは、こんなに嬉しいことはありません。

もっともっと「熱い想い」を外へ発信する方々が増え「にいがたが元気になる」ことを願って止みません。

私の経営している会社のワークアシストのブログでアップさせて頂きましたが、被災者支援の一貫の実例です。
新発田市のハイヤータクシー協会で実施している「被災者一割引き」という運賃サービスがあります。

自分達が出来る事を当たり前にやっている。というスタンスで、なかなか広く人には伝えない業界である為、少しでも多くの人に知って頂くため、記事にしました。

そうです。復興支援はまだまだ続きます。