fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
150118日和山五合目入口
150118日和山五合目カラ見た住吉神社
150118日和山五合目店内カら見た住吉神社
150118日和山五合目店内の本
150118日和山五合目コーヒーセット
150118日和山五合目店内の本北前船

昨日、午後から家内を連れて行って来た。新潟市中央区にある「日和山五合目」というお店です。
(ネット検索をして頂くと一発で場所も分かります)
私の大好きな下町の一角にあり、「水先案内の住吉神社」の隣です。
写真でもお分かり頂けるように吹き抜けの店内では「新潟の本」が沢山おいてあり、じっくりとコーヒーを飲みながら「新潟を読書」することが出来るお店です。
中でも、気になった本が写真下の北前船の本です。
良い響きです。「海の総合商社」。仕事柄、「商社」というフレーズは大変気になります。
はしがきしか読めませんでしたが、「欲しい人に欲しいものを提供する」
これだから商いが繁盛する。とてもシンプルな構図です。
週末出張で新潟にこられ、変な喫茶店で打合せするぐらいなら、「にいがたを知ってもらう場所で打合せ」で、「にいがたをより好きになって帰ってもらい、にいがたを読んでもらう」
こんな使い方もありなお店だと思います。
お気に入り下町の場所が、また一つ増えた日曜日でした。











スポンサーサイト



141019寄居町金刃比羅神社2
141019寄居町金刃比羅神社1
141019寄居町金刃比羅神社3]

昨日、「人待ち調整時間」を利用し、私の大好きな「新潟下町探索」をさせてもらいました。
その中で偶然、通りかかったのが「ことひら神社」です。
もともとが北前船に関わる廻船問屋さんが大物主大神(金比羅大権現)を御祭神として祭ってある神社のようです。
仕事柄、とても「北前船」を使った「廻船問屋」の商いにはとても関心と尊敬の念を持っているので、立ち止まり参拝ほさせて頂きました。
「湊にいがた」には、このような「海」「湊」「船」に纏わるものがもっともっとあります。
そんな中で、また大好きな下町にある由緒ある場所を見つけたら、またご紹介したいと思います。





141005護国神社予科錬の碑
141005護国神社戊辰戦争碑
141005護国神社軍馬の碑

昨日、午後から七五三や結婚式で賑わう護国神社へ行って来ました。
何のお願いで行ったのではなく、「護国神社」とう所縁の一部を見たくなって行って来ました。
このような「英霊」といわれる方々が眠っている神社なのです。
これからは「英霊」をつくらない事。これがとても大切だと思います。
雨の中、手を合わせて来ました。

そして次にみなとびあでやっている「にいがたの冬」という展示を見てきました。

141005みなとぴあにいがたの冬1
141005みなとぴあにいがたの冬2
子供の頃、実際に見たり使ったりしている道具がとても懐かしさを感じさせてくれました。

会社の半期を振り返り、そして下期への施策作成をし、「心のやすらぎ」を作らせてもらった日曜でした。



昨日、402号線を通っていて偶然、見つけたお店ぎゃらりー浜つばきさんへ行って来ました。
浜つばき展示ギャラリー
ステン意匠品1
ステン意匠品2
ステン意匠品2のアップ
ステン意匠品3
ステン意匠品4

昨日展示されていた「ステンレスと七宝」のオブジェです。
日頃、金属加工の仕事をさせて頂いている中で製作するものとは、また違った観点での作品に目を奪われました。
これも、私が大変お世話になっている「燕」の方々のご協力で出来ている作品です。
「図面仕事」とは一味違った趣を持ち、大変参考になりました。
そして「お茶とケーキ」も食べていけるので、これからの季節、夕涼みがてらにでも寄ってみられる事をお勧めしたいお店です。

春の分水駅桜
春の分水駅桜ホーム裏
分水おいらん先頭
分水おいらん1

仕事で何度も、こちらの近郊に行っているにも関わらず、昨日初めて「ぶんすいのおいらん行列」を見てきました。
先日のNHKのニュースにも紹介された分水駅の桜を見て、それから「おいらん行列」を見てきました。

分水は大河津分水の工事の時に大勢の人足の方々にいらっしゃり、その時に多くの置き屋があり、そのなごりがこの「おいらん」であることをお取引さきの方に聞いた記億があります。

気温、風とも適度であり、とても素晴らしい「春の燕」を満喫して来ました。