fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
顧客の十戒
小笠原昭冶さんのムページから引用
昨年の10月ぐらいから、facebookを使っていて、その中で教えて頂いた「顧客の十戒」です。

本当、響きました。私の心に。

中でも十番目の

「私に二十四時間必要なものは、空気と健康だけです。それ以外は必要なときに必要なだけあれば充分です」
に特に感銘しました。

サービスのオーバースペック。これも時にはウザイだけで逆効果なのかもしれません。
これの存在を教えて頂いた田中屋本店の田中社長 ありかどうごさいました。

スポンサーサイト



120102山本五十六

元旦恒例の白山神社の初詣を済ませ、埼玉より帰郷している友人と山本五十六を観にいって来ました。
毎月1日の¥1,000で観れる日ということもあり、あえて元旦にしました。

当時の世界情勢や自国の国力、そしてヒットラーという人間の「日本に対する考え方」等色々な情報を「実際、広く目で見て、耳で聞いて、心で聞く」という事を事あるごとに玉木宏扮する東京日報の真藤利一に話しをしていた事が印象的でした。
またお汁粉や水まんじゅうを好んで食べるシーンから、かなりの甘党であった事も知りました。

そして全ての作戦が「アメリカとの早期講和」を結ぶ為の作戦であり、目的を明確にして作戦にあたる姿勢には会社経営のヒントも多く気付かさせて貰えました。

この写真のバンフレットに書いてある「常在戦場」とは長岡藩の幕風の第一で、「常に戦場にいる心構えで事に臨め」という意味で五十六が好んで揮毫したそうです。

「常に、周りの状況を自分の目と耳と心で聞き、目的を明確にして事にあたる」
事の大切さを教えて貰えた映画でした。

110902人を動かす人になれ

最近、ブックオフで自分の心に留まり、昨日から読み始めた本です。
ご存知の方も多いと思われますが、非常にカリスマ性の高い創業経営者のひとりである方の本です。

色々とマスコミにも叩かれたりすることもありますが、経営者として「会社の規模を大きくするのは雇用創出をする責任がある」という考えのもとで、色々な企業を買収し、現在至っているそうです。

買った大きな理由は、「人に納得して動いて貰うには」とのキーワードが最近、自分の中での課題のひとつでもあり、参考にしたいという気持ちで買って見ました。

私もひとりの経営者の「端くれ」として、モノ作りの現場で仕事をさせて頂いていますが、行き着くところ必ず「ひと」になります。

自分の会社事だけではなく、どちらかというと「お取引先さまとの仕事」中で参考したいという気持ちが強く、その中でのヒントを得たい。という事がウェートとしては高いです。

先ずは相手に動いて貰うには自分自らが動き「すぐやる。必ずやる、出来るまでやる」を心情として取組むことが大切だ。という事が昨日までの
読んだ内容です。

とにかく実践あるのみ。行動しながら修正して行く。そうしなければ「出来るまでやる」ことは出来ないと思います。

私の行き着けのスタンドの第一石油販売 小針SSで給油待ちをしている時のお店のスタッフと、紅葉マークのお客様のおばあちゃんとの会話です。

・おばあちゃん・・「ガソリンが無いのであれば、私みたいな年寄りがガソリンを使うと若い人達が使えなくなるのではないか?」

・お店スタッフ・・「大丈夫ですよ。有りますから。輸送で支障が出ているだけですよ」

・おばあちゃん・・「それは安心した」と言って元気に自分で運転し、お店を後にして行きました。

ここは私の大好きなスタンドの1つで、理由は

①ガソリンが安い事
②洗車を頼んだ時に丁寧である事

が大好きな理由です。

お客様と、若い男性スタッフの何気ない会話のやり取りですが、この時期

「頑張れ!!」ではなく「大丈夫ですよ」の大切さ を教えて貰えた日でした。
2/22(火)の火曜日に三条市の切削加工業の社長が、仰った言葉です。
無駄とは、「生産性を生み出さない事であるが、贅沢とは、そこから励みという生産性につながるパッションを生む」事が出来る行為。という話です。

ここの社長も自分一代で会社を興した方で、「市場の潜在ニーズを具現化し、それを満たす為に積極的に設備投資をした方」です。
新潟県の県央地区(三条・燕)地域にある松平製作所の社長の言葉です。

こちらの方々は県外の仕事を良く「旅の仕事」という表現をしますが、その中で色々な取引先様とお話をする機会が多い方が多く、本当に教えて頂く事が沢山あります。
そして共通する事は「モノ作りへの熱き思い」を持ち、色々なところへ顔を自ら出し続ける方が多い。場所です。

こんな方々と一緒に仕事の出来る幸せと、出会いを頂ける事に感謝です。


頑張ろう!! にいかだのモノ作り