fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
121021あめや
121021あめやの饅頭

昨日の午後から家内を連れ、私の大好きなエリアのひとつ新潟市西蒲区近郊を「北国街道」「みずつち」関連ということで福井地区周辺の探索へ行って来ました。

一番最初は「尚古堂あめや」さんと言う和菓子屋さんです。
尚古堂という良寛の命名と伝えられ、あめ買い幽霊の伝説が残る由緒ある和菓子屋さんだそうです。
あんこを使った福寿温泉という温泉まんじゅうを買って食べて見ました。
酒の香りのする程よい甘さの饅頭でした。

121021一山寺説明文
121021一山寺正面

二番目に行ったのが一山寺という「米百表」で有名な牧野家の菩提寺です。
上杉家ゆかりの地巡りをしていましたが、その頃からお寺巡りが好きになってしまいました。

121021隆崇寺正面
121021隆崇寺の木の彫り物

三番目に行ったのが隆崇寺というお寺です。
こちらは江戸時代の後期の越後国三根山領の筆頭家老である神戸武正の墓所とのことです。
正面の木彫りが素晴らしかったのて撮ってみました。

121021旧庄屋佐藤家正面
121021旧庄屋佐藤家部屋の様子
121021旧庄屋佐藤家部屋のいろり

四番目に行ったのが旧庄屋佐藤家です。
江戸時代後期の庄屋宅の建物を色々な方々の支援により、現在も残し色々なイベントが行われ、宿泊体験等も行われている場所です。
たまたま日曜日ということもあり、こちらを管理されている2名の男性の方に色々な福井地区の言われや、「にいがたの歴史」の話をお聞きすることが出来ました。
少し肌寒い気温も「囲炉裏」のお陰でぬくもりを感じさせて貰える時間を約一時間ぐらい過ごすことが出来ました。

121021西蒲みずつちP21610看板
121021西蒲みずつちP21610作品1
121021西蒲みずつちP21610作品1の中
121021西蒲みずつちP21610作品2
121021西蒲みずつちP21610作品2の中

そして最後に行ったのがこの佐藤家の直ぐ近くにある「みずつち2012」関連の展示場のP2の「16×10」という作品です。
穴倉住居のような造作で、製作にかなりの日数がかかったそうです。

西蒲みずつちマップ
みずつちスタンプ

あまり知られていないと思いますが、今回のみずつちイベントでダントツに展示会場が多いのがこの西蒲地区です。

これから紅葉や弥彦の菊祭り等もありますので、お近くにお立ち寄りの際は、是非「北国街道」沿いの西蒲地区の探索もお奨めです。











スポンサーサイト



110423上堰潟公園さくら
110423上堰潟公園さくらと菜の花
110423上堰潟公園のこのはなさくやひめ
110423上堰潟公園のこのはなさくやひめ看板

去年の一年前位から始めている「北国街道周辺めぐり」の一貫として、この季節で無いと見れない松山周辺の上堰潟公園の桜を見てきました。
この周辺は私にとってのパワースポットであり「頭の中味を無にする時」にフラッと来る場所です。
雨を貰った桜と、菜の花のコントラストは素晴らしく、この季節の北国街道を彩っていました。

下二枚の写真は、この公園内にある像で、桜の名前の由来の一例である「このはなさくやひめ」というお姫様の像です。


110423弥彦神社の桜正面
110423弥彦神社の桜アップ
110423弥彦神社の桜道路側

こちらの松山周辺から近い弥彦神社の桜が、大好きな場所である為、こちらにも行って来ました。
ここ三年間来ていますが、いつ見ても「桜の花の幕」という感じで、スケールが大好きです。

110423おこめチップス
110423おこめチップス中味

そして、このちかくの「いわむろや」で買った「おこめチップス」です。

こちらも地元西蒲区にある末広製菓と言う食品メーカーのモノであり、「にいがた産」という事で買って食べてみました。

一袋¥105という価格でありますが、とても美味しく食べました。
先ずは、置いてあるところは私の知るところでは「いわむろや」ぐらいしか知りませんので、こちらの近くに来られた際には、買って食べて見て下さい。お奨めですよ。

お気に入りのパワースポット周辺で元気を貰い、また来週へ備える。
頭の中の掃除が出来た一日でした。


1008001北国街道芭蕉句碑看板
100801北国街道芭蕉句碑

新潟市の佐潟の近くにある場所です。
芭蕉が、この地の旅篭を訪ねた時に、詠まれた句が刻んである場所です。
もともとはこの場所ではないそうですが、この場所に何らかの理由があり移されたそうです。


10801北国街道石黒家屋敷跡看板
100801北国街道石黒家屋敷跡

ここは赤塚小学校の隣にある石黒家の屋敷跡です。
この大庄屋のルーツを知りたくなりました。

この北国街道付近はこのような看板の立った史跡が多くあり、またまた興味を持たせてくれる場所になりました。
この岩室周辺の場所は、私のパワースポットでもあり、元気を貰えるエリアです。

北国街道マップ福井○

5/23(日)に行った新潟市西蒲区の北国街道の福井周辺の見所です。(場所は地図の写真の○印)
100524北国街道佐藤家の道しるべ
100524北国街道佐藤家全景
100524北国街道佐藤家いろりのある部屋

旧庄屋佐藤家の建物です。北国街道の周辺には一番上の写真のように「道しるべ」が所々に立っており、目にした方々も多いと思います。
私が北国街道を探求しようと思ったきっかけもこの所々に立っている道しるべが気になったからなのです。

この佐藤家邸は江戸後期の建築で、峰岡に住んでいた殿様が山遊びの帰りにお茶を頂き、一休みをしていった所と言われているそうです。
一番下の写真のように家族が集まる囲炉裏のある場所は、温もりを感じさせる場所で大好きな場所です。

100524北国街道山谷古墳入口までの杉並木
100524北国街道山谷古墳入口看板
100524北国街道山谷古墳石碑
100524北国街道山谷古墳跡地

佐藤家の前の道を岩室方面に500~600m位進むと神社があり、その神社の脇道を10分強杉並木を見ながら歩くと山谷古墳の入口があります。
4世紀中ごろの県内最古の前方高円墳だそうです。
ちよっとした登山気分が味わえ、森林浴も出来、いい感じでした。

私の大好きな西蒲区の周辺にはまだまだ見所は地図の写真の数だけあり、今後も楽しみにしています。
北国街道マップ

新潟市の西蒲区近辺の赤塚~金池までの新潟湊から出雲崎へいく旧街道筋があります。
その途中にある岩室温泉も全国的に温泉地として有名な場所です。
その中で今回は、この日曜日に尋ねた岩室温泉の史跡を幾つか紹介します。

100524霊雁の湯
100524霊雁の湯伝説説明文

岩室温泉の源泉と伝えられている「雁霊の湯」です。
村の庄屋が見た夢の場所へ行ったら、傷ついた一羽の雁が傷を癒していた場所と伝えられているそうです。
写真上の右端に見えるのが雁をイメージした造作物がありました。

100524薬師堂と湯つぼ説明文
100524薬師堂

この源泉の道を挟んで向かいに薬師堂があります。
この薬師堂は、当時の岩室温泉の湯女たちの願掛けと、湯治に来た人達の目の薬師として親しまれた場所と伝えられています。

100524岩室神社説明文
100524岩室神社鳥居正面
100524岩室神社拝殿

薬師堂から車で2~3分弥彦方面に行くと岩室神社があります。
ここはあの天神山城址へ登る入口にあります。
この神社の拝殿の脇から松岳山城址へ登る道があり、天神山城址と繋がっているそうです。
時間の都合で松岳山へは登れなかったので、時間を見つけて近々登ってみる予定です。

私の大好きなパワースポットの西蒲区近郊の北国街道筋めぐりは今後も時間を見つけて続けていく予定です。