fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
080127 IDS

去る1/25~27日に新潟県の三条市にある新潟県地場産業振興センターで、これから世に出る商品や出ている新潟県産の色々な製品が展示される展示会が行われました。
私も色々と見てきた感想として
①環境問題に対する各企業の取組②ちよっとした発想の転換③素材にこだわり新しい分野への進出が目立った展示でありました。
世に出ていない商品もあり、撮影は出来ませんでしたが、新潟県のモノ作りの頑張る姿を見る事が出来ました。
他県の方だけではなく、県内の方も是非、認知して頂き「自分の住んでいる県でこんなものが作られているのか」という認識を持って頂きたいと思います。
尚、詳しい出展内容にかんしてはIDSをクリックしてみて下さい。
スポンサーサイト



やっぱりヘンだよ日本の営業

やっぱりヘンだよ日本の営業


この本を書いたのがカリスマコンサルタントである宋文洲と言う人であり、世界標準の経営者から教わった共通点の話が載っていました。下記4つ共通ポイントがあるらしいです。
①名刺や肩書きに頼らず、会社人ではなく、一個人として評価される人
②周囲への細かい心配り
③試練こそが自らを鼓舞し、次のチャンスを切り開く扉と考える人
④時には損を恐れず大胆に突き進む人

色々なビジネス書があり、言い回しの違いはあるにせよ大変参考になった記事でした。

ウェブ進化論

ウェブ進化論

週刊ポストのたぶん、1/16号だったと思いますが、梅田望夫氏が「2008年ウェブ予言書」と言う記事を掲載しています。
その中で心に残ったキーワードは、ウェブは「人生のインフラ」であると言うことと「学習の高速道路」であるという表現をしていました。
インフラとは社会資本である道路や橋といったものを連想しますが、まさに色々な情報と自分をその場に居ながらにして橋渡しをしてくれています。
さらにある学習をするのに通うや探すと言った行為は必要でありこのような行為自体を高速化してくれる効用はある事を再認識させられました。
代表的な著書にウェブ進化論があります。
渡辺喜美金融担当大臣が、来県され三条市で地元の中小企業の経営者や地元金融機関と
意見交換会が1/16(水)に行われたとの記事が日経新聞にも記載されていました。
その中で「地域の目利き」の重要性を説いておられたとの内容が書いてありました。
目利きとは、自社だけではなく近郊や他県の取引先であったり色々な情報から、現在、巷で吹いている風を感じて肌で感じる必要性があります。
是非、そんな人たちがこのブログから少しでも、きっかけを掴んでくれる事を願って止みません。
目利きになるには聞くだけて゜はダメで、実際に見ることが大変重要と思います。

新潟県三条市にある小林樹脂工業㈱のポッタンと言う醤油さしです。注ぎ口に工夫がされており、ストレートにまっすぐ出る口とポタポタなめらかに出る口の2種類が用意されています。
ポッタンのお醤油70滴は小さじ一杯分(約5CC)となり、計画的に減塩が出来る逸品です。
詳しくはこちら↓のアドレスに記載されています。
http://www.k-jushi.co.jp/pottan2.html
水産物資源に恵まれている新潟県では、地物と言われ、そこで取れた獲れたての魚介を食べさせてくれる旅館や、飲食店が数多くあります。
しかし、最近の市町村合併や漁協の合併でセリが行われなくなっている漁協もあります。
そうするとわざわざ、遠方のセリの行われる漁協まで仕入れに行くか、品物を見ずに
買うかの選択になってしまうわけです。
鮮度や目利きをしたこだわりのモノを出して、お客様に喜んでもっていたお店からすれば
死活問題になります。
そこでこのブログでは、見に来ていただいた方で地物のこだわり品を守りたいという意見に賛同していただいた方は下記農林水産省のホームページにご意見を書き込んで頂きたいと思います。

https://www.voice.maff.go.jp/maff-interactive/people/ShowWebFormAction.do?FORM_NO=4

※微力ながら新潟県の地物のこだわりを守る手助けがしたいと思います。







こだわりとは、作り手の思いが商品に伝わり、そのこだわりに対してユーザーがお金を
払う事だと考えます。
従って、作り手側だけの思いで製品を開発し売り込んでも、そのこだわりを必要としない人には全く必要でない訳です。
従って世の中にはとことんこだわったり、あるポイトンだけにこだわって商品やサービスを選択する人もいる訳です。
作り手のこだわりを必要としているユーザーが商品を探したり、どんな事にこだわっている人が世の中にはいるのか?
そんなことを両者が見つけたり、ヒントになるようなこだわりを発信したいと思います。
言い換えればひとつぶぇり(多くの中から自分に合ったものを選ぶ事)を
出来る事が、現在のこだわりと考えています。
頑固一徹とは、また違ったこだわりを探していきます。
カッパー君使用済みカートリッジ
カッパー君銅繊維

コデラカプロンのカッパー君シリーズの使用済みカートリッジが上です。
約半年~1年間使用した後は、下の写真のように銅繊維を細かく刻み、庭や鉢植えの土の中に埋めて活用します。
すると残留塩素を取り除いてくれるので安全な水を植物が取る事が出来るので元気になり
また銅繊維自体も土に返ります。
まさに使った後も環境にやさしい商品なのです。
携帯用浄水器美味しい水カッパー君2L用(2個入)【★オリジナル雑貨店中西工房★(筒井美佐男本舗のかばん、オリジナルZIPPO製作、限定ディズニー腕時計などなど1500アイテム)】携帯用浄水器美味しい水カッパー君2L用(...
5,780円
銅の力でキレイな水に!持ち歩ける携帯用浄水器

Ads by 電脳卸


サドガシマン

赤、青、黄と言う定番色で彩られた3人の戦士。

赤はトキレッド! "佐渡と言えば朱鷺!" 朱鷺と言えば赤。この発想から来ています。

黄はザクザクゴールド! "佐渡の金山"からのネーミングと思われます。

青はシマナガシーブルー島流しの佐渡"から来ています。

お買求めはここから出来ます
       ↓




天地
天地人(上)

次回のNHK大河ドラマの主人公である直江兼続の生涯を描いた作品です。
この作者は新潟市の出身であり、義を尽くした主人公の生涯に感銘を受け書いた作品です。
新潟県出身の作者が、新潟県出身の主人公を描いた正に”メイドイン新潟”の作品です。
他、明和5年にあった新潟の町民自治の顛末を描いた新潟樽きぬたと言う本もあります。
桐の砂場

桐の木馬

新潟県の加茂市にあるイシモクの桐の遊具です。
特徴は
①素材が柔らかく人にやさしい
②抗菌性があり、幼児がなめても安全
③温かくぬくもりのあるヒーリング要素に優れている
こんな特徴のある遊具です。
少子化が叫ばれる中、子供は宝です。こんな遊具で遊ばせて健やかに育って欲しいものです。
製品に対する詳しいコンセプトは下記URLに記載されています 
↓こちら
http://www.ishimoku.co.jp/story/index17.html



三条市の鍛冶、大工道具、園芸用品の名匠達が立ち上げた

三条名匠会
 という会があります。

こちら↓
http://www2.ocn.ne.jp/~aitoyo/meisyou.htm
こちらの会でユーザーの声を共有して、製品の開発に役立てる横のネットワークを異なる業種の中で形成しています。
この中の数社は新潟県が優れたモノ作りのノウハウを持つ個人を表彰する

にいがた県央マイスター

↓こちら
http://www.pref.niigata.jp/chiikishinko/sanjou/kikakushinko/meister/meister.html
の認定を受けた方もいらっしゃいます。
是非、三条鍛冶職人の心意気を感じてみてください。


以前9月の下旬にも紹介した桐で出来た中敷です。
現在、冬用の靴に全ていれていますが、入れていない夏用の革靴を、たまに履いて見ると足入れ感が全く違います。
しばらしくて自分の体温で温まり、カイロにはない自然な温もりを、この季節には感じます。
耐久性も良く、私の使用しているものは3年間使用しています。
さらに足の嫌な匂いとは全く無縁です。


銅繊維の威力で、抗菌、除菌を

する5本指の靴下です


このブログで何度か紹介をしている新潟県三条市のコデラカプロンの商品です。
靴下の繊維の中に銅繊維が編みこまれており、非常にしっかりと織ってある靴下です。
男性はもちろんの事、この季節ブーツを履いて蒸れる女性の強い見方です。
詳しい抗菌性能や実証データは下記ホームページで紹介されています。

水虫対策にも効果を発揮します。↓

http://www.kappakun.com/mzk-03.html
長岡タクシー/昼(新潟県長岡市)
おすすめ度 :
コメント:タカラのチョロQシリーズに県内タクシーとして初登場

タカラのチョロQシリーズに全国タクシー物語というシリーズがあり、この中に長岡タクシーの車輌があります。
これ以上のローカル交通機関の全国版はありません。

長岡タクシーのホームページは

こちら↓

http://www.nagaoka-taxi.co.jp/
明けましておめでとうごさいます。
今年も宜しくお願い致します。
今年は、新潟県人も案外知らない新潟県産のスグレモノや、是非他県の人に教えてあげたい

口コミしたいモノやサービスであ

ったりを再発見してもらえるよう

な情報
の収集をして発信して行きたいと思います。