fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
080529A4ファイル 掲載

人とのコミュニケーションを取る際に活用するノートです。
打ち合わせやプレゼンやその他商談に活用する際に筆談を良く活用します。
事前に用意した印刷物やカタログ等を使用しても、人はあまり興味を示さない場合があります。
人によりますが、学生時代は教科書より先生が黒板に書く情報に関心を示す。場合が多かったと思います。
そこからくるのかもしれませんが、私は罫線の入らないA4判の見開き、活用によってはA3判として活用の出来る100均ショップでうっているリフィールノートを活用します。
人は、このノートに書く事には関心を持ってくれる様子で、そうすると伝えたい事が良く、相手に伝わります。
しかも罫線が入っていないものをかえて選ぶので図や字の大きさを自由に描く事が出来ます。
何かを考える時にも、このノートは活用し、大事なものはカテゴリー別に穴が開いているので別ファイルへ綴じる活用をしています。
スポンサーサイト



以前あるセミナーで聞いた新潟市ライオンズクラブの会員の社長の言葉です。
やはりトップは金が全てか!・・・
と、捉えがちですが、そうではありません。
雇用の継続や拡大に資金は絶対不可欠です。
その恩恵で本人やその方々の家族の生活が成り立っているのです。
従って経営者の責任の重さを感じる言葉でした。
iドライブレコーダー

今、話題のドライブレコーダーを搭載している新潟県内のタクシーは、大変多いのが現状です。
このシステムは事故の際の検証だけではなく、各タクシー会社には運行管理者がいて、自社の乗務員の教育をする人がいます。
その人たちが、この情報を活用して、またはデジタルタコメーターとの連携により「急」のつく操作を、各車輌ごとにチエックが出来ます。
中々、表舞台には出てきませんが、本当に真剣に「お客様の安全と快適」に取り組むタクシー会社は少なくありません。
今度、乗車された際には是非、このような影の努力もある事を、知るのも面白いと思います。
また、LPG燃料が多いとは言え、「エコドライブ」を、このシステムにより心がけるタクシーも多いのが現状なのです。


桐のスピーカー

このブログで何度か紹介をしている新潟県 加茂市イシモクの製品です。
桐の素材特徴を生かした製品をプロデュースし製作をしてくれる会社です。
是非、澄んだ音を実際のショールムで聞いて見て下さい。
スピーカー開発秘話をクリックすると、石山社長の誕生秘話を見る事が出来ます。
場所はイシモクショールームをクリックすると詳細が載っています。
他県外では神戸ショールーム東京日本橋ショールームでイシモクの製品に触れる事が出来ます。
080524新発田アスパラ道賀アスバラ畑全体

080524新発田アスパラ看板

新発田市は何を隠そう県内2位のアスパラガスの産地です。今年度は新発田市食の町づくり推進事業現在、イベントが開催されています。
新発田市のアスパラはここをクリックしてみて下さい。
協賛はあのアサヒピールも支援して、地元新発田市でアスパラのおいしいお店をスタンプラリー出来るイベントが開催されています。
080524新発田アスパラ道賀ふさふさ

080524新発田アスパラ 道賀アップ

ここは新発田市道賀という集落の様子です。
080524新発田アスパラ 桑ノ口畑

080524新発田アスパラ色違い桑の口

こちらは隣の集落 桑ノ口の様子です。
080524新発田アスパラ道賀入り口標識

新発田市から国道7号線で村上方面に向かい、左折をしてからしばらくするとこの標識を入ったとこ、直ぐです。


良く仕事上で使われる付加価値という言葉は、提供する側の考えや都合で、考えられる場合が多く見られますが、それは本当にそうでしょうか?
その商品やサービスに付帯する付加価値付加価値と判断するのは、与えられる側の価値観なのです。
その為、与える側が付加価値と思っても、与えられる側は「不要」であったり「コスト高」と思ったりする訳です。
与える人によって付加価値を変えるか、それが出来なければ、その商品やサービスを付加価値と思ってくれる人にのみ与える事が必要不可欠です。
にいがたフードプランドとはご存知とは思いますが、①コシヒカリ②ルレクチェ③越後姫③にいがた和牛④佐渡寒ぶり⑤茶豆⑥にいがた地鶏⑦南蛮エビ⑧やなぎがれいの8品目です。
県でも専門の販促部隊を置いて、県外への認知度強化を図っているプランドです。
でもこれを全て公の機関だけにませておいて良いのでしょうか?
私は違うと思います。
民間で各個別の食材を、「複合的に消費してもらうPR」がポイントだと思います。
例えば、「佐渡の海産物の味を引き立ててくれる県内醤油」であったり「茶豆を美味しくいただける地ビール」等の民間連携も大切なファクターだと思います。
自社プランドの消費を上げる為に他社ブランドと連携する。それが相乗効果となり、人が人を呼ぶ。
単品で消費をして頂いても、全体の認知度は、単品でしか上がりません。
複合的に上がる事により、①複数ブランドの同時提供②プロデュースをしてくれる飲食店の増加③新潟県の来県者の増加。しいては民間資金力の増加は、県内雇用の増加~消費の増加へと繫がります。
これは、食品製造業者へ限った事ではなく、新潟県の得意分野である金属加工業への応用も可能です。

自分の長所を冷静に判断して、それを武器にする。
現代社会で一番大切な事と考えます。
多くの人は、自分の短所を挙げる事は出来ますが、長所を上手く説明して、人に理解してもらう事は苦手としている場合が多いようです。
これだけのスピード時代に、短所を直して、人並みになったとしても差別化は出来ず、飯を食うまでには至りません。
でも長所を伸ばす事ことは、自信と興味がある為、継続する事が出来るはずです。
「短所を補って、尚且つ余りある長所」
長所を伸ばす為に、時間及びコストの投資をして行くべきです。
080518北区豊栄わくわく広場看板

080518北区豊栄わくわく広場玄関

新潟市北区笠柳にある豊栄わくわく広場です。
地元の生産者のわかる野菜・花・果物を直売するお店です。
080518北区豊栄わくわく広場店内

080518北区豊栄わくわく広場トマト桃太郎

店内には生産者の写真があり、その野菜を生産した農家の顔が見れる食材が多く有ります。
080518北区豊栄わくわく広場桃太郎現物

これが桃太郎と言う豊栄自慢のトマトです。
080518北区豊栄わくわく広場イチゴハウス

080518北区豊栄わくわく広場中庭

お店の隣には、イチゴ園が併設され今話題の越後姫いちごのいちご狩りが楽しめます。
080518北区豊栄わくわく広場畑

いちごのビニールハウスの隣には畑があり、生産者の方々の名札が立っていました。
080518北区豊栄わくわく広場ロバラッキー

080518北区豊栄わくわく広場ヤギ

080518北区豊栄わくわく広場うさぎ

お店の裏には、ロバ、やぎ、うさぎ、豚という動物もいて、買い物のついでに動物たちを見る事が出来ます。
場所は旧国道7号線の新発田方面に向かい、豊栄インターで降りて、直進して旧国道に出て、即左側です。
生産者の顔の見える地物を購入する事が出来るお店です。
080513名刺入れ

私が活用している何の変哲もない名刺入れてす。
こだわるポイントとして
①300枚以上ファイルしておける事。
②カバンに入れてかさ張らない事。

です。
中でも、②か゜重要で、外出時に常時、携帯出来る事が重要なのです。
名刺は机の中に入っていれば、何の役にも立ちません。
貰いっぱなし程、モッタイナイ事はないのです。
会った時の日時、場所、覚える自身のない時は簡単な似顔絵、コメントなどを頂いた名刺に記入しています。
そうするといつ頃どんな話をして来たかが時系列に分かり、重宝します。
そうすると会った人は「良く覚えているね」と言う関心を持ってくれ、コミュニケーションがスムーズに行く場合が多いのです。
そして時間が空き、気になったり、ひっかかったりする事があったときにその場で連絡が取れる事を
大切にしています。


080511安了字の藤の根

5/4の大藤の記事で書いた燕市安了寺の大藤の根です。(ピンボケで済みません)
300年の樹齢を支える根(ベース)です。広く大きく張り出した根に「ベースの大切さ」を教えられました。
080511安了字の藤房全体

080511安了寺の藤ひと房

上の写真の根があるからこそ、「綺麗な花」を咲かせる事が出来る訳です。
私も、物事に枝葉に目が行く事も多く、この根にベース(基本)の大切さを再認識させられた一日でした。
080511昭和の燕ストックバスターズ店舗内

燕・三条の金属ツールはここ!!【ストックバスターズ】
新潟県の燕市のストックバスターズの店舗内の特設会場で行っていた写真店の様子です。
昭和20~30年代の燕市の当時の様子が分かります。

080511昭和の燕捧さん略歴

写真は全て捧武さんの作品です。
080511昭和の燕 プレス機

当時のプレス機の様子です。
080511昭和の燕 梱包

080511昭和の燕男性の労働

080511昭和の燕 磨き屋

080511昭和の燕出荷

080511昭和の燕お手伝い

当時の燕が元気に動き出し、それを家族全員や隣近所で助け合って支えていた様子が、写真より感じ取れます。
080511昭和の燕 団欒

080511昭和の燕 S38豪雪

冬の家族団らんの様子と昭和38年豪雪の燕の様子です。雪の中から列車を掘り出している様子です。
080511昭和の燕福来亭

あの燕・三条ラーメンの老舗 福来亭の当時の写真です。
全体を通じて当時の人間の持つ温かさと熱さを感じる写真が多く展示されていました。



080509マイカーメータ

今日、私の車の走行距離が77,777Kmになった瞬間です。
仕事で使用する為、移動の際は色々なシュミレーションを考える「移動する事務所」のようなものです。
考えに詰まった時や、良いイメージが浮かばない場合でも車の中で思いついたアイディアが後に役立つ場合が多いのです。
ふと思いつく事が有った場合は、車を止めてメモ紙や手帳に書きとめ、必ず日付を入れ、忘れないようにしています。
当ブログのネタも車の中で考えた物が多いです。
運転しながら考え事ごとをするのではなく、私にとって車内は「ひらめきの空間」なのです。
5/11(日)~13日(火)まで朱鷺メッセを中心にG8新潟労働大臣会合が開催され、新潟島を中心にG8サミットによる交通規制が引かれます。
人の動きを考えれば①移動時間の所要時間が読めなくなる②色々な規制で交通の流れが悪くなりトランスポート的にはマイナスと言うイメージが付きまとうはずです。
ましてや報道関係者には専用のバスも用意させるとの事であり、地元の公共交通の一貫を担うタクシーとしてはマイナスの要素ばかりが予想されるています。
でも、本当にそうでしょうか?
必ずやそうとも限らないはずです。
プラス要素としては
①人の移動が多くなると言うことは必ずチャンスはある。
②お上の予想とは別に、あまり一般にスケジュールが公開されていないので、必ずイレギューラな移動を与儀なくされる人はいるはず。
③時間に追われれば、時間をお金で買う人もいる。

と言うビジネスチャンスもあるはずです。
タクシーの最大の武器であるドアツードアを武器に配車の工夫をして仕事を拾う。
こんな骨のあるタクシー会社がある事を心より期待しています。  
四季の定期便スカーレットブーケ

四季の定期便スカーレットブーケ中身

新潟県三条市の四季の定期便の商品です。
新潟県産の越後姫とオリジナルシューガーとワインを主原料として使ったジャムです。
ほど良い甘みでフルーツの食材の良さが、味わえる逸品です。
お求めはココ
 ↓  ↓
旬の秘蔵グルメをお取り寄せ【四季の定期便】

080503安了寺正門
この季節の見ごろスポットです。
まず場所が分かりにくいので安了寺の大藤をクリックして見て下さい。
新潟県の天然記念物に指定されています。
080503安了寺・大藤説明

080503大藤全景

080503大藤大きさイメージ

080503大藤下から撮影

私の下手な説明より写真からのイメージで感じ取ってもらったほうが分かると思います。


新潟県の南魚沼市の最近の旬を紹介します。
この記事の詳細やその他、近郊のおすすめスポットや場所は南魚沼市観光協会をクリックして見て下さい。
080503長尾正景公墓所

謙信公のお姉さんの旦那さんの公墓所です。
駐車スペースも少ないですが綺麗に舗装され、「天地人」の大河ドラマ放映に合わせた準備も着々と進んでいる様子です。
080503坂戸城跡標識

080503坂戸城跡史跡

080503坂戸城跡全景

ここが兼続公の拠点 坂戸城跡の様子です。
080503かたくり群生

080503かたくりアップ

ここ南魚沼はかたくりの群生地としても知られ、この坂戸城跡もこの写真のようなかたくりの花が
所々に咲いています。
そして杉林の中にある場所なので、山菜取りを楽しむ方々も多く見受けられました。
080503雲洞庵正門

写真上の坂戸城跡から南方面で車で約10分弱走ったところにあるのが雲洞庵という越後一の寺です。
ここで兼続公も学んだお寺です。
080503雲洞庵石畳

080503雲洞庵本堂

本堂と正門から本堂に向う石畳です。
この石畳の下に法華経が一石一字ずつ刻まれているらしく、踏みしめてお参りすると罪業消滅、万福多幸のご利益に預かる伝えがあるそうです。
そこから「雲洞庵の土踏んだか」と言う言葉が生まれたそうです。
しっかり一石毎に踏みしめてお参りをしました。
080503雲洞庵・客引観音

この境内内にある客引観音像です。
とっても柔和な表情で、人を和ませてくれるイメージがあります。
ある当時の石屋さんを繁盛させた伝説があります。
大変、心を惹かれた仏像でした。