fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
20080729県央工業垂幕
本日の県央地場産センターの玄関です。
県央地域初の甲子園出場を祝う横断幕です。
三条と燕の学校が合併して出来た高校なので両市仲良く応援してくれる事を心より期待しています。
仕事柄この地域には良く行くので、ここには立ち寄る頻度は高く、ここのお土産コーナーや、地場産業の製品を常時展示しているコーナーには、良く立ち寄ります。
是非、この地場のモノ作りを支える球児にエールを送ります。
080730地場産オーディション
球児=若者繫がりで、目についたチラシがあったので紹介します。
燕・三条「学生」ビジネスアィディアオーディション2008の募集チラシです。
この地域の特性を生かしたビジネスプランを「学生」から募集し、受賞したアイデアの実現化をサポートすると言った内容です。
「既成概念にとらわれない地域性を生かしたアイデア」の出現を熱望します。
スポンサーサイト



年賀に比べて圧倒的にやり取りが少ないのが現状です。
裏を返せばそれだけ相手の記憶に残ると言う事です。
半年間でお世話になった方々へお礼を込め、相手にじっくり読んでもらえる挨拶状。

これを有効的に活用してください。
モノ事の優先順位を考える時、①問題点の解決②目標とのギヤップを埋める。
この2点のポイントを考えた時、②目標とのギャップを埋める事に優先順位を置くようにしています。

問題点の解決にポイントを置くと、タイミングがずれてしまう場合が多く、目標への到達が遠のく傾向にあります。

ギヤップを埋めると、不思議と問題点が解決される場合も多くなり、目標を見失わず邁進する事が
出来ます。
tushinbo_img.png
最近、良く拝見させて頂くブログの方々のお話に上っているブログ通信簿です。
当ブログの通信簿を公表します。

新潟県のこだわりを伝える職人を目指します。
080725新発田逆さ看板
以前から気になっている新発田市の中華料理店の看板です。
逆さに付けた真因を知っていらっしゃる方がいたら、教えてください。
尚、現在は、営業はしていない様子です。

目立つ為だけでは、ないような気がしますが。・・・・・・・
文書化する際や、人に話しをする際に活用できる方法です。
具体的には、
①伝えたい事を箇条書きにする。(起承転結は無視)
②伝えたい結果を、箇条書きの際に文頭に置く。
③同じような内容であれば、文頭の結果でグループ化をする。
④書いたものを、起承転結に分ける。
⑤報告系の話の場合は、優先順位の高いものから順位をつける。
これは、文書化することだけではなく、「人とコミュニケーションをとる場合の話の組み立て」にも活用できる方法です。
今年の高校野球新潟県大会の決勝戦は、県央工業と佐渡高校のカードとなりました。
どちらが勝っても初優勝。
佐渡出身者として優勝旗が、越佐海峡を渡ることを強く望んでいます。
そして佐渡汽船を利用した大応援団が、甲子園入りして、それを地元トラスポータとしてバックアップする佐渡汽船の姿が見たいと思います。
その事により、佐渡汽船と佐渡のイメージアップにつながり、訪れる人が少しでも多くなる事を
心より望んでいます。

燃えろおけさ魂!!
当プログでは、コンセプトである越佐こだわりより佐渡高校を応援します。

倹約だけで乗り切れる時代ではない。

結論からすればこうなります。
各個人で手法は異なりますが、収入を増やす工夫が必要です。
具体的には
①時間を対価の軸として、時間を対価に変える。(パートタイマー等)
②何かの権利収入を得て、時間とは全く別の次元で収入を得る。
③雇用形態を根本的に再考する。
等があります。

この時代にやれる事をやり、もがく事。
これが新たな雇用であったり、収入であったりを生む絶好のチャンスです。
最後は、三条市にある㈱コロナの製品です。
「暮らしをデザインする暖房」をコンセプトに開発された寒冷地市場向けの製品です。
日本古来からの建築物のモジュールとして使われる白銀比の比率を1:√2を用い、住空間に美しく調和させ、新開発の薄型ラインバーナーにより、大型幅射パネルから多量の袁赤外線を放出し、体を芯から心地よく温めてくれる製品です。





コロナ FF式石油暖房機(輻射型)<アグレシオ>石油タンク別置タイプ(別売) FF-AG68HF 【新品・税込】コロナ FF式石油暖房機(輻射型)<アグレシオ>石油タンク別置タイプ(別売) FF-AG68HF 【新品・税込】
新潟県三条市にある㈱兼古製作所の作業工具ツール・ロケットです。


ロケット上のハンドルの中にハンマー及び4種類のドライバーセットを収納したツールです。


同社のもう一つの受賞商品として、L型アダプタがあります。
これは、電動ドライバーでは届きにくい隙間作業や角・際などの狭い場所でのネジ止めや穴あけ作業を容易にするツールです。


ロングライフデザイン賞受賞のアネックスハンマーです。
一般消費者からプロユースまで幅広いニーズに対応した低コストで高品質なハンマーです。
ドライバーメーカーとして蓄積された樹脂の成形技術、金属加工技術を活かし、柄部を樹脂インサート成形より製作し、ヘッド部分に関しては交換ヘッドのバリエーションを設定して有ります。



良く「相手を説得する」と言った話をする人がいますが、説得は所詮、一時的な事で終わる場合が多いのです。
説得とは、相手の価値より自分の価値が優先する場合が多いのです。
従って、その時は通用しますが、継続的に通用しない場合も多く見受けられます。
納得とは、相手が自分の価値観の中で、判断する事であり、後々心に残る場合が多いのです。
「説得」よりは「納得」
こちらの方が相手の心に継続的に宿る場合が多いのです。
新潟県三条市にある㈱スノーピークの2つの製品です。
ここのプランドは永久保障制度というこだわりのモノ作りの姿勢を打ち出しているメーカーです。
こだわりのキャンパーや、釣り人の熱い支援を貰い、燕、三条というモノ作りのノウハウの集積地に所在するからこそ出来る芸当です。






スノーピーク ランドステーションL セット TP-810S [分類:タープ・フライシート]スノーピーク ランドステーションL セット TP-810S [分類:タープ・フライシート]

こちらのタープは2本のメインポールと2本のサプポールで自立し、各パネルの接続部分のファスナーを設け、開閉、切り離しをすることで様々なセッティングバリエーションを展開出来ます。






スノーピーク コロダッチポット CS-301 [分類:アウトドア用調理器具]スノーピーク コロダッチポット CS-301 [分類:アウトドア用調理器具]

こちらは1人サイズのダッチオーブンシリーズです。
ダッチオープン料理の手軽さをそのままに「少量の料理を遊び感覚で楽しめる」キッチンツールです。

新潟県長岡市の安達紙器工業㈱の製品です。
aed-screen1.jpg

AED(自動体外式除細動器)を使う際に、女性への配慮をするためのSCREENです。
一刻を争う時でも周囲の方の協力で「素早く、簡単に人目を避ける」事が出来ます。
また保管や持ち運びも蛇腹式の為、簡単に運用する事が出来ます。

ここの製造メーカーは、紙器というジャンルを超え、紙素材を利用した製品を色々世の中へ出しているこだわりのメーカーです。
新潟県三条市の㈱グリーンライフのクリップノズルです。
レーバーを握るとワニの口のようにクリップが開き、バケツの縁にはさんで固定が出来るので、手放しでバケツに水を貯める事が出来ます。
水流は、拡散、直流、ジョウロ、シャワーに切替可能です。
その為、手洗いやペットのシャワーなどの活用にも便利な製品です。
「使い手の立場に立ったちよっとした工夫」が、このような商品を生みます。






私の大好きなお店の一つに三宝グループがあり、ここのグループのお店は定期的に行っています。
先日、さんぽう亭 新和店で採用されたリユース箸を紹介します。

20080707三宝近江店リユース箸

割り箸の使用を止め、繰り返し使える箸へ切り替えた様子です。
希望者の「マイ箸」も対応してくれるとの事であり、食事後にはお店で洗ってくれるとの事です。
このような取組を、消費者の立場から応援したいと思います。

※出来れば、マイ箸を使ったお客様にはポイントカードのポイントで還元するなんてサービスも
リピーターを増やす事が、エコ活動に繫がる一歩だと感じました。

新潟県の県央地区の三条市の㈱諏訪田製作所のつめ切りは2007年グットデザイン賞の中の中小企業庁長官特別賞受賞の製品です。


鋭い爪は、丹念な手磨きで仕上げられ、新機構のシリンダースプリングを採用する事により、刃先が大きく開き、巻爪や変形した足の爪が切りやすいのが特長です。

新潟県は、1957年~2007年までにグットデザイン賞を650件受賞した実績があり、これは①東京②大阪③神奈川④愛知⑤京都に続く、全国第6位の獲得数があります。
新潟県は早期よりデザインを意識した商品開発行われ、2007年度も8件の受賞がありました。
(ちなみにロングライフデザイン賞の受賞に限っては受賞総件数は①東京②大阪について150件の全国3位です
こんな新潟県発のこだわり品をシリーズで紹介していく予定です。
やはり、新潟県央地区が殆どであり、生産能力とデザイン力には、改めて感心します。
080704シンテック地曳網島見浜

080704シンテック地曳網を曳く様子

新潟市の北区にある島見浜で、取引先主催の地曳き網に参加させて頂きました。
080704シンテック地曳網5獲物

釣果の様子であり、多くはありませんが、実際に網を自分で曳いて獲れた物は、ありがたみが違います。
080704シンテック地曳網高橋

080704シンテック地曳網高橋亭焼そば

近くの浜茶屋を化し切り、釣果の料理や、焼きそばなどの、今の季節で堪能出来る早朝での楽しさを
味わってきました。
考えに詰まった時、行動に迷いがある時に力にあるのは「相性の良い人の力」です。
相性が良いという事は
①お互いに感心がある。
     ↓
②気にかかる。
     ↓
③ほっておけない。
     ↓
④親身になる。
     ↓
⑤コミュニケーションの度合いが深い。
     ↓
⑥悪いところもお互い認知している。
     ↓
⑦その上で損得抜きに力になってくれる。

こんな感じでの対応が、考えられます。
その為、助言をもらう方は素直に、聞き入れてしまうのです。
以前にも書きましたが「何を教えてくれたのか」より「誰が教えてくれたのか」これがポイントになり心に浸透するはずです。