

長岡市の出雲崎よりある寛益寺です。
兼継や謙信が戦勝祈願をしたとされているお寺です。

真ん中の像が、お寺の入口近くにある毘沙門天の像です。
色んな意味で、「勝ち癖」つけてもらえるようにお祈りをして来ました。


こちらは薬師如来像です。

こちらは、現在建築中の拝殿です。


こちらは、上のお寺の隣にある日吉神社です。
ここも兼継ゆかりの地で、兼継が奉納した学問の神「天神像」を収蔵されているそうです。


上の場所より車で約20分ぐらい長岡市の悠久山方面へ走ると、謙信の母「虎御前」の生誕の地、栖吉地区に着きます。
この周辺は古志長尾家の本拠地であったそうです。
ここから約30分ぐらい登山をすると栖吉城址に行く事が出来ます。
ここまでの二つの神社は、天地人ゆかりの地で多い「登る」事を要求される場所です。
またまた大変体に良い事をさせて貰えました。


栖吉から車で約30分弱、中ノ島方面に走ると願勝寺があります。
こちらは上杉家の命により現在の場所へ移転し、景勝から「勝」の一字を授けられたとされています。

このお寺の帰りに中ノ島の大凧合戦会場を見学しました。
夕方で風がなく、こんな感じでした。

ここは謙信が始めて入城した城らしく、ここから即、栃尾城へ行ったとされています。
旧三条競馬場の場所であり、ここら辺周辺に城があったとされています。
新発田重家との戦いでは、前線基地として機能したそうです。


三条からの帰路の途中で゜白根の大凧合戦を見学しました。
天地人~凧三昧です。



新潟市西区の木場にある木場城址です。
こちらは上杉景勝が築城したと言われ、新発田重家との戦いでは最前線となった場所です。


この公園の奥にある木場八幡宮という神社です。
木場城は、ここの神社の全て城郭であったとされています。