fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
100326日報値上げ記事

3/27(土)新潟日報の朝刊の記事です。
新潟商圏のタクシー会社26社の値上げを認可したとの内容です。

今後は、料金での差別化は出来なくなり、「使って頂く」為の各社の工夫が一段と必要になって来ます。流しではなく、電話注文の場合や法人客またはそれ以外のお客様に選んでもらう事が出来る会社になる。それには配車センターのある地域の特性、またはドライバーたちの生の情報、そして人の流れと催事、これらをミックスさせ「選んでもらう」場に立つ事が大切です。

また乗るときには「○○会社」の車両を探して乗るこんなお客様を1人でも1回でも多く乗って頂く機会を増やす事。そうすれば「初乗り570円」でも乗ってくれるお客様は増えるはずです。

工夫を凝らしたサービスの出現を期待しています。

がんばれ!! 新潟のタクシー
スポンサーサイト



「1つは出来ない理由」を探す事と「出来る理由を探す」事。

全く相反する事ですが、この景気動向の1つの要因に「出来ない理由」を探して閉塞的にしている場合もあると思います。

出来ない理由を探すのは簡単であり、自分を納得させるには短期間で済みます。
出来る理由を探す為には、情報収集~検証~判断というような労力を沢山使う必要があります。
でも出来た時の喜びはかなり大きいものになるはずです。

前進する為、現状を打破する為、飛躍する為、そして最後に「継続する為」にも「出来る理由探し」は不可欠な時代だと思います。

廻りが全て半歩今の現状から前進する努力を継続した場合、違ったマインド展開も期待出来るはずです。

100321高龍神社下の入口
100321高龍神社上の入口

いつも節目節目に参拝に行く長岡市蓬平の高龍神社へ行って来ました。
この2つの階段を今回は自分の足で登り、祈願をして来ました。

100321高龍神社拝殿
100321高龍神社拝殿内

今回は大きな節目となったので名刺を自分の守り神のいる方角へ収めてきました。
今後のお願いと、ここまでの感謝の意を込めてきました。

100321高龍神社龍の像
100321高龍神社七福神

私が好きな上り龍の彫刻です。
そしてその下にある七福神へもお願いを欠かしませんでした。

100321高龍神社七福神うちわ

そしてお土産店がかったうちわです。
これは今度所定の場所へ飾るものとして購入しました。

ここは何らかのご利益を与えて下さるバワースポットの1つです。
当然報告の義務もあり、この時期に参拝をさせてもらいました。


100321長岡摂田屋案内マップ

高龍神社参拝の足でよった長岡市の摂田屋地区です。
古くから醸造の町として栄えた雰囲気のある町です。

100321長岡摂田屋越のむらさき
100321長岡摂田屋越のむらさき説明看板

その中で代表的な「越のむらさき」の社屋です。
創業180年になる社歴の中で、この建物自体も130年余り経っているそうです。
その中であの中越地震を体験し、大きな損傷がなく今日に至っているそうです。

100321長岡摂田屋竹駒神社鳥居
100321長岡摂田屋竹駒神社説明看板

越のむらさきの案内版にある「竹駒神社」のお稲荷様が、この上の写真です。
正に「信じるものは救われる」。こんな事を教えてくれた摂田屋地区でした。

長岡は温かくなったら「仕事でもずっとお世話になるエリア」であり、摂田屋地区は探索をしたいエリアです。



1003020いわむろや看板
1003020いわむろや全容
1003020いわむろや玄関
この4/1に新潟市西蒲区の岩室温泉の入口にオープン予定の複合観光施設いわむろやの建設風景です。
場所はゆめやさんの向かいに位置しています。
足湯と地物のお土産を出展する予定だそうです。

ここで間瀬の丸一旅館が地物のさなかを干物にして販売を予定しています。
岩室は山とさなかを一緒に味わえ、これからの季節角田や弥彦の山野草だ楽しめるエリアです。

私のパワースポットにまた楽しめるスポットが出来、期待しています。

にいがた酒の陣2010入口看板

3/13(土)新潟市中央区の朱鷺メッセで行われた「にいがた酒の陣」の様子です。

にいがた酒の陣2010北雪ブース
にいがた酒の陣2011北雪社長
にいがた酒の陣2010北雪スィートデビル

私の大好きな酒蔵の1つ「佐渡の北雪酒造」のブースです。
真ん中の写真のめがねをかけた人が北雪の社長さんです。
一番下の写真の北雪の梅酒を北雪の日本酒で1:1の割合でカクテルしたのが「スィートデビル」と社長が命名していました。
確かに美味い。
「自分が悪魔になりそうな美味さ」でした。

にいがた酒の陣2010間野鶴ブース
にいがた酒の陣2010真野鶴万穂

いちらも大好きな佐渡の酒蔵「尾畑酒造」のブースです。
真野鶴の万穂を買い会場で飲んでしまいました。
「乾き物」はここ数年の学習で持ち込みです。

にいがた酒の陣2010鍛冶雑炊ブース

楽しみにしていた「三条鍛冶雑炊」のブースは終わっていました。

この後、色々なブースの試飲はしましたが、偶然知人とばったり会い、話し込み、その後食事で楽しい山の話を沢山聞いた楽しい1日となりました。
100311ジャパンツバメカトラリーハウスウェアデザインコンクール

去る3/8(月)~12日(金)新潟県 県央リサーチコアで展示されていた燕の製品です。

100311ツバメカトラリイノックスケトル
100311ツバメカトラリイノックスケトル説明プレート

これは経済産業大臣賞受賞のクックベッセルのケトルです。

目的は湯沸しのみに開発されたものらしく、底面を広くとり、さらにはハンドルを2つにして安定性を重視し、収納時にはコンバクトにするといった工夫がされています。


100311ツバメカトラリののじしゃもじ
100311ツバメカトラリののじしゃもじ説明プレート

上の写真はレーベン販売の ののじマコソウヨウシリーズのしゃもじです。

深いフライパンにも対応できるデザインになっています。

100311ツバメカトラリタケダテープカッター

この写真は㈱タケダ
テープカッターです。
真ん中にテープを置き、左右にカッターをつける事により右利き左利きどちらの方も使えるような仕様になっています。
そして写真の通りの輝きは「燕の磨き」へのこだわりが表れています。

100311ツバメカトラリ新越金網スモーカー
100311ツバメカトラリ新越金網スモーカー説明プレート

最後の写真はユニフレームのインスタントスモーカーです。
写真の通り大変コンパクトであり、おおがかりなアウトドアキャンプバーベーキューだけでなく、家庭の庭先てせ手軽に燻製が楽しめるコンセプトの商品です。
まだまだ沢山の商品がありましたが、私が目に付いたものだけを紹介させて頂きました。

今回の共通のキーワードとしては「シンプル、親切、安全」というコンセプトを私的には感じました。

がんばれ!! TUBAMEのモノ作り

100305へんじんもっこ3月

3月のへんじんもっこのカレンダーです。
「理性を羅針盤に」

正に正念場の月に相応しい言葉です。

船出をする為の月、肝に銘じます。