fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
100829消防訓練集合の様子

今日、私の住んでいるところで消防避難訓練が行われ、参加をさせて貰いました。
そこで見て関心を持った事を記事にします。

100829消防車前面
100829消防車の側面から

本物の消防車をこんなに近くで見るのは初めてであり、大変興味深く見学させて貰いました。

100829消防車のツール
100829消防車のホース車
100829消防車チタンのはしご

一番上の写真は、側面に搭載された作業ツールで,主に構造物を破壊する時に使用されるものだそうです。
その下は、ホースを運搬する運搬車であり、消防車の中に入っていました。
そしてその下の写真は建物の3階あたりまで届くハシゴです。
ちなみに素材はチタンであり、丈夫さと軽さが必要とされるハードな使用状況にはベストマッチだと思います。

100829消防車ホースアタッチメント

これはホースと消化栓を繋ぐアタッチメントだと思います。
職業柄、「どんな加工をするのか」大変興味が沸きました。

100829消防車製造会社のエンブレム

そして最後にどんな所で製作しているのかが大変気になり、製作会社のエンブレムを撮影してみました。
日本機械工業㈱という会社で作られています。

消防士の方にお聞きすると、現場での人数が少なくなり、そして年齢も高くなっている為、「作業的に楽の出来る道具」が必要になっているとの事です。

こんなハードな現場で使用できるツールを作り、それが「日本のモノ作りのノウハウ」として蓄積されて行く。
さらには、そのノウハウを違う場面で有効活用出来るスキルに成長させる。
こんな事が出来る「日本のモノ作り」は大変面白い仕事だと思います。




スポンサーサイト



100829手帳
ワークアシストを設立し、四ヶ月が経過しました。

サラリーマン時代とは時間の使い方が全く変化しました。それは良い方向へ一皮むく必要性に迫られたからです。
営業、経営、管理、各種事務処理と自分でやる仕事の範囲は、サラリーマン時代の比ではありません。
その為、自分のスケジュール帳を予定と実績、さらには色分けをして、どんな事にどれだけ使ったのかをチエックする事にしました。

①黄色は営業関連、②黄緑は経営、管理、事務処理、③ビンクはプライベートというように色で分かるようにしました。

先ずは朝は6時前後から始動をして、夜は早く寝る事にしています。
それから、毎日通勤時間を必ず気にする事はなくなりましたので、約束の時間に自宅よりそのままお客様へ訪問する方法になっています。
そうすれば、無駄な移動時間は少なくなり、お客様への訪問時間や、メールでのセールスや依頼に時間がとれるようになりました。

「勤務先へ出社していれば給料が入る」という訳には行かない為、「時間を費やせば収入になる」といったモデルでは通用しません。
その為、「適切なタイミングで、適切なアクションを起こす」事が大切なファクターになって来ます。

より時間の活用スキルを上げていく為、日々進化していくつもりです。







今日、私の仕事であるワークアシストのブログの記事でも書きましたが、自分の財産を再認識させて貰えました。
結局は、「人と人との繋がり」これしかありません。

この中で問題の解決や、現状打破をしているのだと、またまた強く再認識をさせて貰えました。
色々な方々と合っているうちに「この仕事であればココが得意。さらには、ここへ聞くと教えてくれる。俺が聞いてやるよ」といった言葉を沢山頂けました。

こんな方々を一生大切にし、私も人に役立つ人間に日々成長したいと思います。
昨日、マーケットリサーチも兼ね、新潟市内の産地直売所めぐりをした際に思った事を記事にします。

先ずはスタッフの方々の雰囲気で、レジ場に座ったままだと「何だ暇なのか」という印象を持たれてしまいます。
昼から行くと、商品が売り切れて無い物も多いので「完売しました」とか手書きでいいのでお知らせ等を明記したり、歯抜けのスペースの整理等に作業時間を充てるのも1つだと思います。
ドカンとレジまわりに座られていると、一元のお客様はなかなか入りづらい雰囲気がありました。
食品の場合には「鮮度勝負」というイメージもある為、歯抜けを作ってしまうとどうも「売れ残り」というイメージを持たれてしまいます。
日曜日と言う事もあり、商品の補充が出来ないのであれば、「活気の伝わる売り場作り」も必要だと思います。
新潟県も産地直売場が増えてきていますので「お客様がお店を選ぶ時代」に入って来たと思います。

折角の新潟の食材です。上手くお客様にお見せして食べてもらう。
こんな事でも少しずつ「にいがたが元気になる」筈です。

頑張ろう!! 食のにいがた



100816佐渡汽船夕刊記事

今日の新潟日報の夕刊の記事です。
おおさど丸欠航に対する影響の大きさを物語っています。
そして、この男の子の「監禁状態から開放された捕虜のような写真」は大変シヨックを受けました。

どの部分の部品でどの位の部品点数があるか分かりませんが「新潟県内の金属加工のノウハウ」を使わない手はないはずです。

企業としての一刻も早い信頼回復。それには自分達でもっと早く協力してもらえる部品の加工先を探す事も大変重要なファクターだと思います。

それには「新潟県の加工可能先を県を通じて探してもらう。または県もそういった団体を通じて図面を公開して協力を募る」

そういった中で手を上げて頂き、一刻でも早く納め、最終的な組立てで必要なところだけを既存の取引先へ依頼すると行った方法も検討の余地はあると思います。

この中で「新潟県の困りごとを県内で解決し、新潟県は凄い団結力がある」と対外的に証明出来れば、新潟県の工業出荷額、さらには離れた佐渡観光へのお客様のバックが期待出来るはずです。

佐渡観光は「新潟県の目玉」である事は事実ですし、今回の色々な報道で佐渡汽船との密接な繋がりは避けて通れない事実だと再認識をしたはずです。
こんな「新潟連携」を強く期待し希望します。

遠い親戚より近くの他人
新潟県を見くびってはいけません。

頑張ろう!! 新潟県の観光とモノ作り
お盆休みの1日の過ごし方を報告します。

100815豊光稲荷神社の説明文
100815豊光稲荷神社

今、色々とたたかれている佐渡汽船のおおさど丸を対岸から見る為、先ずは湊稲荷神社へ行き、豊光稲荷大神様にお盆明けからの商売繁盛をお祈りをさせて頂きました。

おおさど丸は対岸に静かにたたずんでいると言う印象を受けました。

100815瓢湖の様子蓮の花
100815瓢湖の様子蓮の花アップ
100815瓢湖の様子蓮の花の葉

これは阿賀野市の瓢湖の蓮の花の様子です。
今の時期の瓢湖を見るのは初めて。蓮の花の群生に心を洗われる思いです。
お盆の時期に蓮の花を見れたのは、大変意義深い事でした。

100815瓢湖の様子白鳥の集まり
100815瓢湖の様子白鳥2羽

この時期に瓢湖にいる白鳥です。
何故、この白鳥達だけここにいるのか不思議でなりませんでした。
これは時間をかけ、勉強してみるつもりです。

このお盆という時期に、見たり体験した事は私自身大変印象に残ります。
きっとご先祖様の教えだと考えています。

この季節の節目に心も新たに17日より仕事に励みます。


100814珈琲倶楽部駅南店入口
100814珈琲倶楽部駅南店メニュー

新潟駅南口のドンキホーテーのビル内にある焙煎豆にこだわる珈琲倶楽部 駅南店です。
先日、取引先様との待ち合わせで使わせて頂いたお店です。

100814珈琲倶楽部駅南店焙煎のコーヒー豆
100814珈琲倶楽部駅南店焙煎機

豊富な珈琲豆から自分の好きなブランドを選び、写真下の焙煎機で挽いて貰えます。
私は、アイスコーヒーが好きなので、ペットポトルで販売しているこのお店のオリジナルブランドのアイスコーヒーをお土産にお持ち帰りしました。
大変コクのある珈琲です。

100814珈琲倶楽部駅南店店舗内の様子
100814珈琲倶楽部駅南店焼きたてパン
100814珈琲倶楽部駅南店パン商品

後、珈琲だけではなく自家製の焼きたてパンも食べる事が出来るお店です。
場所柄、交通機関の時間調整や待ち合わせ等色々な活用出来るお店です。





100808新潟祭り花火大会始まる前の夕日

8/8(日)に開催された花火大会の様子です。
直前には雨もパラツキ、心配をしましたが、最中は全く天気の心配のない天候でした。
ここ数年見せてもらっている昭和大橋の東詰めの新潟南高校の艇庫の近くです。
こんな夕焼けが見る事が出来ました。

100808新潟祭り花火大会初めの直後の花火
100808新潟祭り花火大会中盤の上がった直後の様子
100808新潟祭り花火大会中盤の花火

全体的に一番多い中盤頃の花火です。

100808新潟祭り花火大会最後のスターマイン
100808新潟祭り花火大会最後のしだれ柳
100808新潟祭り花火大会ナイヤガラの様子

後ろ3枚が最後の様子です。

ナイヤガラは風向きの影響で昨年同様このような見え方になりました。
全体的には花火の揚がる間隔のインターバルが、今年は長かったような気がします。
後は、長岡と比較する事自体がナンセンスであることに気が付き始めました。
それは「花火に対する思い入れ」が全く違うので仕方のない事です。

夏の一晩を彩るイベントとしては「県都にいがた」としてはちっと淋しい限りですが、寄付をする側のメリットをもう少し考えればまた違った展開も期待できると思います。

少しでも「にいがたが元気になる」事を心より期待します。

不況ではもう済まされない時代に入っています。

1008030カネコ総業ドラムステック
1008030カネコ総業ドラムステックアップ
昨日、商用で燕へ行った際に昼休みに燕・三条地場産センターで目を引いた商品です。
キーワードはエコとオリジナリティーという2つのようです。
三条市にあるカネコ総業株式会社という会社の商品です。

WPC素材の特長を活かしたドラムステックであり、通常のものより「強度が増し、内部まで表面の色であり個性が出せる」特長があるそうです。

さすが三条!! 自社のこだわりを商品のコンセプトに取り入れた商品です。

頑張ろう!! にいがたのモノ作り
100803長岡市大花火大会イルミネーション

昨日、仕事を早めに切り上げ3年連続で長岡の大花火大会の見学に行ってきました。
今年は写真のように大手通にイルミネーションが飾られ、大変艶やかな雰囲気がありました。

100803長岡市大花火大会スーマイン色
100803長岡市大花火大会スターマイン
100803長岡市大花火大会スターマイン横広がり

ここ3年見るたびに思うのは

上げる範囲の広さ、スターマインがほぼ9割という多さ、腹に響く音の迫力
これは毎年見る価値があります。

100803長岡市大花火大会新種
100803長岡市大花火大会フェニックス

上の写真は新種の花火です。下は最後のフェニックスの写真です。
後、終わってからの終わりを惜しむように花火が揚がりつづける余韻も大好きな理由です。
今年もさじきでの見学は出来ませんでしたが、「来年こそは必ず」と誓い、車で帰路に着きました。

私も明日からの仕事で「大輪の花を咲かせよう」と思います。

1008001北国街道芭蕉句碑看板
100801北国街道芭蕉句碑

新潟市の佐潟の近くにある場所です。
芭蕉が、この地の旅篭を訪ねた時に、詠まれた句が刻んである場所です。
もともとはこの場所ではないそうですが、この場所に何らかの理由があり移されたそうです。


10801北国街道石黒家屋敷跡看板
100801北国街道石黒家屋敷跡

ここは赤塚小学校の隣にある石黒家の屋敷跡です。
この大庄屋のルーツを知りたくなりました。

この北国街道付近はこのような看板の立った史跡が多くあり、またまた興味を持たせてくれる場所になりました。
この岩室周辺の場所は、私のパワースポットでもあり、元気を貰えるエリアです。

1008018月へんじんもっこカレンダー

8月のへんじもっこのカレンダーです。

先ずは7月の目標「熱意なくしては偉業は成し得ない」という事対しての自己評価からですが

熱意のベクトルの方向性を見る中で、心に止めなくてはいけない事を幾つか気付かされました。
それは

①自分の居場所を作る為に扉を開ける。
②家族を大切にする。
③プラス思考で行けば、モノ事は必ず動く。

この三つが熱意を持つ上で重要である事に気付かされた月でした。

これをベースに8月の目標に取り組みます。