fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
私の経営する会社ワークアシストのブログでも紹介させて頂いた三条市にある㈱丸山製作所 様を
ご紹介致します。

最近の金属加工の仕事では短納期への対応(出図より一週間以内)が多く見られ、その対応は必要不可欠になっています。
新潟県内も当然の事、この傾向は顕著です。
こんな仕事でも柔軟に対応してくれ、さらに加工の守備範囲を広くカバー出来る取引先 様です。

「出来ません。ではなく、出来る為にどうするか」

こんな取組姿勢を持たれ、新潟の金属加工の一躍を担っています。
スポンサーサイト



食のにいがたボタン

私の経営する会社のブログワークアシストのブログの記事にも書いた「食のにいがた応援隊」を
自負しています。

是非、ワークアシストのブログの記事を見ていただき、載せてみたいという希望者の方は当ブログでもコメントや連絡をお待ちしています。

110423大栄寺の桜正面
110423大栄寺の桜アップ

当ブログの以前の大栄寺の記事を掲載した際に、ここが桜の名所である事を思い出し、見たくなり行ってきたのが上の写真2枚です。
お寺と桜のコントラストは、やはり日本人の心に響くものがあり、近年見た桜の中では強く印象に残るものでした。

110423大栄寺の勝戦軍皇
110423大栄寺久長運武

山門の入口に鎮座する仏像は、多分の戦いの神様だと思います。
どちらも目力があるので、ご利益を貰う為、撮影をしました。

110423大栄寺の達磨

この達磨も目の表情が気に入ったので撮影をしました。旧安田町の方が、このお寺に寄贈したものだと伝えられているとの事です。

110423大栄寺の壁画

この壁画は、本堂の中に飾られていた絵です。
心を中心として、上半分が天国、下が地獄というように見られました。
どちらに行くのも「心中心」である。という事を伝えているのだと思いました。

110423ウィステリアお店正面
110423ウィステリア地図

このお寺のすぐ近くに「イタリアンレストラン ウィステリア」というお店が有ります。
大変混んでいたので待ち時間を利用し、上の写真のお寺見学をしました。

110423ウィステリアランチお肉料理
110423ウィステリアランチパスタ
110423ウィステリアランチバイキングサラダ

期間限定で始まったばかりのランチバイキングのメニューです。
①お肉料理②お魚料理③バスタからメインを選び、下のサラダがバイキングで食べ放題というメニューです。
下の野菜は、すぐ近くのカガヤキ農園という産直売り場の方が提供されている地物野菜だそうです。
お店の雰囲気も大変良く、お奨めの場所です。
この土日はゆっくりと桜の鑑賞と、最近大好きなお寺鑑賞が出来ました。

今週はゴールデンウィーク前の仕事の仕上げに入ります。
気合を入れて、いざ出陣です。


110423上堰潟公園さくら
110423上堰潟公園さくらと菜の花
110423上堰潟公園のこのはなさくやひめ
110423上堰潟公園のこのはなさくやひめ看板

去年の一年前位から始めている「北国街道周辺めぐり」の一貫として、この季節で無いと見れない松山周辺の上堰潟公園の桜を見てきました。
この周辺は私にとってのパワースポットであり「頭の中味を無にする時」にフラッと来る場所です。
雨を貰った桜と、菜の花のコントラストは素晴らしく、この季節の北国街道を彩っていました。

下二枚の写真は、この公園内にある像で、桜の名前の由来の一例である「このはなさくやひめ」というお姫様の像です。


110423弥彦神社の桜正面
110423弥彦神社の桜アップ
110423弥彦神社の桜道路側

こちらの松山周辺から近い弥彦神社の桜が、大好きな場所である為、こちらにも行って来ました。
ここ三年間来ていますが、いつ見ても「桜の花の幕」という感じで、スケールが大好きです。

110423おこめチップス
110423おこめチップス中味

そして、このちかくの「いわむろや」で買った「おこめチップス」です。

こちらも地元西蒲区にある末広製菓と言う食品メーカーのモノであり、「にいがた産」という事で買って食べてみました。

一袋¥105という価格でありますが、とても美味しく食べました。
先ずは、置いてあるところは私の知るところでは「いわむろや」ぐらいしか知りませんので、こちらの近くに来られた際には、買って食べて見て下さい。お奨めですよ。

お気に入りのパワースポット周辺で元気を貰い、また来週へ備える。
頭の中の掃除が出来た一日でした。


今後、当ブログの原点である「にいがたのモノ作りのこだわり」をご紹介させて頂く為、私の経営する会社でのお取引先 様を随時ご紹介して行きたいと思います。

今回は、㈱佐文工業所 様の記事をワークアシストのブログにてご紹介させて頂きました。
県内の金属加工業で比較的に弱い「複雑形状モノの切削加工」を得意とされており、コスト削減にも積極的にチャレンジしている企業です。

こんな取組姿勢で県内外に留まらず、広く海外からの加工依頼にも積極取組されています。

こんな時代、「にいがたを元気にそして、東北、さらに日本を元気に」
こんな姿勢を持つ企業様を当ブログは全面応援しています。

今回、私の経営する会社でワークアシストのホームページをアップいたしました。
ブログとは違った「固定した落ち着き」を求め、今後内容をさらに充実させて行く予定です。

今後、「にいがたを元気にする」ネットワークを広げる為、「あることに拘った法人や個人」をご紹介していくつもりです。

もし、このホームページの主旨に賛同頂き、リンク先に追加をしたい法人様、個人様がいらっしゃいましたら
こちらのホームページよりお問合せ下さい。

皆で、にいがたを元気にして、東北、日本を元気にしましょう!!
4/17(日)は日中テニスの試合があり、仲間と楽しい時間を過ごし、帰宅途中に家内からメールがあり、私の誕生会をしてくれるとの事でせんや新潟駅南店へ行って来ました。

ここは自宅からも近く、日~木曜日までの限定コースメニューで飲み放題ひとり¥4,000のコースで6品つくコースでした。


110417せんや料理さしみとカニ
110417せんや料理カニアップ
110417せんや料理村上牛のせいろ
この他、茶碗蒸し、炊き込みご飯、と他一品が着き、色々な飲み物が選べるコースです。
中で一番美味しく印象に残ったのが一番下の写真で村上牛のせいろでした。

全く、予期せぬ事でしたので自分的にはサプライズでした。
こうやって此処で、こんな食事が出来るもの家内のお陰です。照れくさいですがこの場を借りて感謝致します。

今週より、また気持ちも新に「にいがたを元気にする」を実践します。





110415和趣ハンコいれ

昨日は長岡へ仕事の打ち合わせで出かける前に、仕事でも使用する自分の部屋の整理をしていて、探しモノがいくつか見つかりました。

その内の一つが、上の写真のハンコ入れです。
去年の10月に当ブロクでもリンクを貼らして頂いている新潟市中央区の和趣さんで購入したモノです。

今まで、大事にしまい過ぎて「しまった場所」を忘れていました。
違う目的で、違うモノを見つける事が出来ました。

「黄色い鶴」と言う事で縁起モノであり、銀行印を入れる為に購入したモノです。
他にいくつか探しモノが見つかり「胸の支えが取れた日」となりました。

今後は事務所としても活用している部屋に「探さない仕組み」を作る工夫をしました。
具体的には

①使用目的別にバラバラになっていた道具を一つの保管場所にする。
②使う頻度の高いモノを自分の近くに置き、いつでも「見える」化を図る。
③引き出しは、「常時使わず、見える化を図ったモノが無くなった場合のストック場所」として使う。


こんなポイントでプチカイゼンをした「自分の誕生日」でした。
先日、ある中小企業診断士の先生とお話をさせて頂く機会があり、当ブログの題名の話になりました。

「こだわる」と言う事は、情報収集に壁を作ってしまう側面もある。
という話をして貰いました。

それを聞いて「ハッと」しました。
確かに情報収集の初期段階で篩いにかけてしまい、拾えなくなっている事があるのも事実です。

初期段階では拘らず、そして次の「取捨選択のフィルタで、こだわる事」
これを実践する事にします。

今より広い範囲の中から「こだわり」を見つける事。これを目指します。

110410福島潟五頭連峰バック
100410福島潟菜の花
110410福島潟菜の花アップ

4/10(日)に行った新潟市北区の福島潟の様子です。
葉の花が満開である事を期待して行ったら、まだ早く「ちらほら」という様子でした。

バックに五頭連邦が見え、大変美しい風景でした。
トレッキングをして1週すると色々な発見があるのかも知れません。

下調べをしてチャレンジをしてみるつもりです。
年齢的には、だんだんこういう事に興味が沸く年齢となりました。
1104023月カレンダー実績

3月の具体的目標であった「スピードアップをより実行する」については、仕事上、新規見込み先への前倒しセールスでの成果、そして昨年からの積み残し課題への着手で自分の思った事は達成出来た月となりました。
ここまでの四半期は先ず先ず満足の出来る80点をあげても良いと思います。

でも、一番の出来事は地震であり、その中で一番考えさせられた事は「会社経営者として、どんな社会貢献が出来るか」を考えさせられました。

考えた結果、その立場で出来る事は

・経済活動を廻す支援をする事
・支援の欲しい人としたい人の橋渡しをする事
・支援を伝えるお手伝いをする事

を継続的に実施する事を決めました。

仕事的には、やっと二期目に入ります。

今月は「良いスタートの切れる体制を作る」を目標とします。
私の経営する会社ワークアシストのブログでも書きましたが、今回私の知り合いで地震発生以来継続的に
三陸気仙復興委員会(さんさん会)の支援をしている方があり、その方に協力するため、新潟県の食品メーカー様
で、自社在庫品の提供をして良いという方々のご協力を求めます。

避難所以外にいらっしゃる方々の食糧も不足しており、こちらの支援の足しにもなればと思い、ご協力をさせて頂いています。
こちらの支援先様は、新潟県より定期的に大船渡へ出向いている方であり、ご自身も中越沖地震の被災経験者です。
その為、現地の方の痛みが分かり「今、誰が、何を一番必要としているか」が分かる方であり、スピード対応をして頂ける方です。

是非、ご理解を頂いた方で協力をしても良いと言う方は、当ブログまでご連絡下さい。

早速、いの一番でご協力を頂いた新潟市の東区の昆布巻メーカーの(有)宮崎商店様、ご協力ありがとうごさいました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

※現地で支援している団体のブログ
   ↓   ↓   ↓
さんさん会のブログ