fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
以前買ったカードの残があったので7/30(土)PMより新潟市西区槇尾にある日生ゴルフ練習場へ行って来ました。

以下の内容でした。

【内    容】

(1)全体を通して
殆どを9番アイアンを使い、練習をして
トップとフックの連続であり、先週の「シャンク病」は回復の傾向にありました。

(2)自分なりにチエックした点
①インパクトでクラブフェースが目標に対して平行であるイメージを持つこと
②グリップで左の手と右の手で「どこに力を入れて握るかをチエック」
③球を置く位置を左の鎖骨の延長上に置く事
④自分でもゆっくりかなと思うくらいでバックスィングすること
⑤ダウンスィングで力まないこと

(3)次回重点チエックポイトン
①右足に体重を残したまま、打たない事
②骨盤をしっかり廻すこと(右腰の位置が左腰の高さと同じくらいの場所で移動すること)

※次回は(3)をポイトンに勢いで打たないで練習をしてみます。


スポンサーサイト



昨日、あるお取引先二社様からご連絡を頂きました。
「お手伝い出来る仕事があったら声をかけて欲しい」というお話です。
これは、現在取組んでいる仕事の中で大切なファクターであり、私の使命でもあると思い、取組んでいる事です。

やはりこちらもスピードとコミュニケーションが大切。
こういったご要望もインターネット環境を有効活用し、探す事にしました。

「思い悩むより、即実行」

そして手法を進化させて行くことが大切だと考え、即実行に取組みます。

下のアドレスがその掲載記事です。

長岡市の機械設計会社さま

新潟市の大物製缶会社さま

良かったら是非、ご覧になって見て下さい。

この取組みは、今後積極的に取り組んで行く予定です。
私のスケジュールは一週間単位の週報で予定を立て、実績との差違を自己管理する方法を去年の会社設立以来続けています。
その中で「予定と実績が全く異なる日」というものが何日か出てきます。

その要因は

①予定になかった案件が発生し、そちらの優先順位が高い場合
②クレーム等への対応
③納期の遅れによる対応

等が揚げられます。


②③は事前のチエック体制の強化により、多少は防げますが、①に関しては、防ぐものではなく「歓迎し、喜ぶもの」と思っています。

①が増えれば、もっともっと予定と実績の差違が増えていくはずです。
予定と実績の差違は大歓迎!! 全て予定通りが良いというものではありません。






昨日のセミナーで習ったことを早速実践して見ました。
まだまだ手探り状態です。

当ブログをご覧になっている方で、初めている方も多いと思いますが、良かったら教えて下さい。
遊びに行ってコメント残してみます。

これから「コミュニケーションの場」を深めるため勉強開始です。

110727スノピークエントンラス
110727スノピークキャンプ場

昨日、財団法人にいがた産業創造機構の主催のITセミナーが、三条市のスノピークの新社屋で開催されたので、仕事のスケジュールを県央で組み、受講をして来ました。

この会社はアウトドアツールのメーカーであり、永久保証をする事でも有名なメーカーであり、インターネット環境をかなり以前から、仕事で活用をされている会社でした。

110727スノピーク事務所

セミナー後に見学をさせて頂いた新社屋の事務所です。
基本は
①全てのセクションが、この部屋で同居している
②昨日と同じ席には座っていけない
③同部署同士で隣に座ってはいけない
というルールがあるそうです。

このお陰で、社長が「異なる部門の調整役」をしなくて済むようになったとの事です。

110727スノピーク工場

この写真は、製造現場工場の様子です。
ここは現在、見学コースになっていて土日に生産のピークが来るように自然的になってしまったとの事です。
これも現在「工場萌え」という方々がいらっしゃるので、そういったニーズに合わせてピークカットに繋げる方法の一つかもしれません。

110727スノピークアフター部門

こちらは自社製品の修理を受け持つアフターサービス部門です。
現在、お預かりしてから出荷するまで中一日だそうですが、それを半日にする目標を立て実行に向けて取組んでいるそうです。
こちらは永久保証が前提であるため、直接金を生まない部門ですが、そういったところにも確実に顧客を満足させる体制に強化する事を怠らない姿勢は見習うべきポイントです。

110727スノピーク売店

最後の写真は直営店の店内です。
自社製品だけではなく「MADE IN 燕・三条」の製品が多く展示されていました。

私も仕事柄色々とIT関連のお手伝いをさせて頂く事がありますが、今後のキーワードとしては

「クラウド環境により、作る~使う。使ったもん勝ち」
という事に改めて気付かされました。

そして色々と世の中にあるサービスを組み合わせて、コミュニケーションの仕組み構築する事。
これが大切。

と勉強させて頂いた日でした。
昨日の夕方、家から近い日軽金の練習場へゴルフの練習へ行って来ました。
上達のため、当ブログを活用し、履歴を残し、次回への練習に活かして行きたいと思います。

【内   容】

傾向としては、全てのボールが右方向へプッシュアウトされる傾向にあり、自分なりに分析したところ

①右手で押し出している。
②左脇が開き、インパクトのフェースが右側に開いて当たっている。
原因は、以前二回の内容から、自分の思いより上手くいったことでの「驕り」が原因だと思います。
そんなに甘いものではないことを思い知らされました。

次回は①と②を重点的にチエックし、「コストバフォーマンスの高い練習」にしたいと思います。

※必ずできるはず。
(最後のフレーズは<最近気に入ったオールスター戦のCMで流された「マツダ」のCMより引用しました)
昨日、私の幼なじみが、帰省をし飲んだ席で色々と仕事の話をした時に感じた事です。

この人物は、首都圏で「ある製造現場の設備担当」になり、現在約三ヶ月が経過した環境におかれています。
その話の中で、いくつか気になったことがあったのでアップさせてもらいます。

①業者へ発注をし、やって貰うためのコストの工夫
②会社の資源を使って、やって貰うという考え方


②は確かに、サラリーマンであれば「自分の腹は痛まない」ので、こうゆう考え方になりがちですが、結局「コスト意識」の低さには少し、がっかりしました。

そして図面等では書かれていない「VE提案」の要求を業者へ依頼し、同じやってもらうにも「外注先」から「協力先」へと育てていく責任があるのが設備保全の仕事。だと思います。
当然、モノ作りの現場には「調達」という部門があり、そこではこの考えが必要不可欠です。
設備担当も当然、この考えが必要なのは言うまでもありません。

「投資」と「ムダな消費」は全く違います。

日本のモノ作りの現場のスタッフ一人一人が「投資「という観点で、モノ事を判断し実行を積み重ねること。
まだまだ「やれること」は沢山あるあずです。


頑張ろう!! にいがたのモノ作り
約15ケ月で20,000アクセスを頂きました。
この場をおかりしてお礼を申し上げます。

経営者二年生を向かえ、自分の会社であるワークアシストのホームページでは、会社で活動している内容をお伝えし、ワークアシストのブログでは、実際に行っている具体的な仕事の内容をお伝えし、当ブログでは仕事関係はもちろんのこと、プライベートで体験した事、感じたこと、お知らせしたい「にいがたのこだわり」を中心に、情報発信を続けて行きたいと思います。

日々の活動を通して出会えた方々、そしてさらには当ブログを通じて「もっともっと色々な方々との出会いを増やしたい」と、より強く感じています。

今後は、「にいがたのモノ作り」や「食のにいがた」を担う方々との出会いを、当関連ブログを通じて「実際にお会い出来るチャンス」を増やしたいと考えています。

当ブログの考えに関心や賛同を頂ける方のご連絡を心よりお待ちしています。

是非、自分だけ力では限界がある事を輪を広げる事により「にいがたを元気にする仲間」を増やして行きたいと思います。

今後とも、宜しくお願い致します。















仕事柄、業務連絡や各種の問合せや依頼であったり、パソコンのメールは良く活用しています。
その際に私なりの思うことを話させて頂きます。

私は、メールを頂くと「どんな事でも返信を必ずする」ようにしています。
でも、色々な方々の話を聞くと「返信しないのは、送った内容に同意する」から返信しない。と言う考え方もあるようです。

でも、本当にそうでしょうか?
送った方は、内容によっては、「どうお思いでしょか?」との思いが必ずあります。

そのため、エビデンス(証拠)を残したい時や、添付ファイルがある時は便利ですが、「メールを打つのが面倒くさい」という方も多くいらっしゃり、電話を頂くことも多くあります。
そういう方には、なるべくメールは使わず、電話やFAXで連絡をとるようにしています。
でもFAXというのは相手にもコストをかける道具であるため、「相手を選んで送る」ようにしています。

結局、世代やコンピュータの設置環境等で様々であるため、「タイミングと人と内容」によりメールを使う事が大切だと思います。

もし、「いちいちメールで返信をくれることがウザッタイ」と思う人がいたら、是非ご意見を下さい。
今後のコミュニケーションの取り方の参考にさせて頂きたいと思います。


110720ジャイアンツ戦開場前
110720ジャイアンツ戦スタメン

以前の記事で書いた観戦チケットが当たった巨人VS中日戦を7/20に観戦に行って来ました。
早めに仕事を切上げ、中日のバッテング練習から見させてもらいました。

110720ジャイアンツ戦荒木選手

練習の中で私の目を引いたのが、中日の荒木選手でした。
バッティング練習中も、かなりの時間をセカンドの守備位置で練習をしいてます。ゲームの中でもかなり前に守備位置をとり、バッティングでもゲームで気を吐いていました。
こういった地道な取組みが、今の荒木選手を作ったのたど思いました。

110720ジャイアンツ戦高橋選手
110720ジャイアンツ戦ジャビット

一塁側の内野一層の五列目であったので、ゲーム前の高橋選手のキャッチボール風景を撮影出来ました。ジャイアンツ主催ゲームであり、ジャイアンツファンが多いのは当然ですが、中でも背番号6の坂本選手のユニフォームを着たファンが大変多いゲームでした。
下の写真は「いたずら好きのジャビット」です。

110720ジャイアンツ戦ゲーム中

ゲームは1-1で延長戦に入り、巨人の阿部選手のサヨナラヒットで巨人が勝ったゲームでした。
今シーズンの両チームを象徴するような貧打ゲームというか投手戦と行った方が良いのかわかりませんが、もう少し「打ち合うゲーム」が見たかったと思います。

ここ数年、毎年ここでプロ野球を見ていますが、やはり一番お客様の入ったのが「こけら落しの阪神VS広島戦」だったような気がします。
一番下の写真でも分かるように三塁側の中日側は、まだまだ空席が沢山ありました。
フェーン現象で大変暑い日でしたが、またまた「明日からのエネルギー補給」をさせてくれた日となりました。




この三連休は初日の午後からお客様へ訪問をさせて頂きましたが、他はテニスの練習と大会、そして連休の最終日は新潟市の秋葉区にある小須戸の信濃川の河川敷のゴルフ練習場でゴルフというようなスポーツ三昧の連休を過ごしました。
会社設立以来、こんな連休の過ごし方は初めてであり、「仕事以外にも目標を持つ」事の大切さを感じる事が出来ました。

先ずはテニスですが年頭の目標へ揚げた「サテライトクラスへ上がる事」が一つ。
「ゴルフは「100を切れるようになる」言う大きな目標に向う事にしました。

それには以前スキーをしていた時に付けていた「ポイントチエックメート」を昨日より目標達成まで再開する事にしました。
これは「今日出来た事。出来なかった事は次回の自分の中でチエックポイントする事」を目的として付けていたものです。

仕事以外にも何かのこだわりを持つこと。

そして「頂けたアドバイスと、自分で感じた事を忘れずに次回へ活かす」
こんな取組みを趣味に活用してみることを再開します。



経営者となり、はや一年と三ヶ月が経ちました。

サラリーマン時代とは比較にならないほど、「考える範囲」が広がり、日々色々な場面で教えを頂いたり、自分で考えて行動するようになりました。
最近、新年度になってから四半期経過した事で色々と「修正をかける」時期であるため、本を立ち読みしたり、意識して色々なものを見聞きするようにしています。

そんな中で、どうしても「経営とは」とか「マネージメントとは」とか「社長とは」とかというカテゴリに目が、行きがちでしたが、一番抜本的な事を忘れていた事に気付かされました。

それは「商売が好きであることを継続すること」です。

松下幸之助翁の言葉に「熱意無きことを恐れなくてはならない」という言葉があり、正に「商いを飽きないこと」として取組まないと熱意は継続しないと思います。

経営というと比較的、ノウハウやテクニックという手法に、とらわれがちですが、その前に前提として必要なことは、
「好きこそモノの上手なれ」を貫き通す事だと思います。

好きで始めた経営者への道。初心に帰る事を実践します。
100326馬場工業所工場全体

私の経営する会社のワークアシストのブログに紹介をさせて頂いた「にいがたのコアなモノ作り」をされている会社です。
製造工程において最終工程により近い工程を受け持つ設備を開発~製造~販売をされている会社です。
真空や水といったアナログ制御を伴う動きのノウハウを持つ数少ない会社の一社です。

にいがたは、こんなこだわりを持つモノ作り企業を多く持つ県です。


頑張ろう!!にいがたのモノ作り
私の平成13年式のレガシーワゴンTXを親身になってアフターしてくれるのが新潟スバルGパーク亀田店さんです。

先日、縁石に乗り上げてしまい、後部助手席のタイヤのサイドウォールを切ってしまい「タイヤ1本のみ中古タイヤを欲しい」と相談したところ、即日、見つけて頂き連絡を貰いました。

自分でも色々と探し、「1本売りの指定サイズ」の無さを痛感していたところに、自分の思っていた予算内ものを探してくれました。(予算は具体的に提示はしていないのですが・・・・・)

仕事柄、お客様への納品の配送にも使うためワゴン車でなければいけません。

私は一生スバルユーザー。
を心に誓いました。

自分の仕事でも「儲からない仕事で、お客様が喜んでくれると、後で還元される」

新潟スバルGパーク亀田店さんに教えて貰った日でした。

110701節電ポスター
先週、訪問したお取引先さまの食堂に貼ってあったボスターです。

7月になり、お取引先では

①管理部門や、その他部署でのエアコン使用の禁止
②エアコンのドライ運転
③節電の具体的数値の要求

等、色々な方法で対処が始まっています。

当然、色々な工場へ訪問させて頂いていますが、エアコン使用をしている先は、先週では殆どありませんでした。
まだ始まったばかり。これが普通に思える事。こんな感覚なれるよう社会と関わってみたいと思います。

そして、このポスターの写真を掲載した大きな理由は「大変素晴らしいフレーズ」が入っていたからです。

それは

いつか自分の子供へ孫に話そう。皆が一つのために必死になって支えあって輝いていたんだよ。相手が聞き飽きるまで話そう


こんな近所の世話好き爺さんを目指します
1107036月取組カレンダー

6月の目標として「新たなドアを開ける」ということを掲げ、取組んだ成果としては80点をあげて良い実績となりました。

具体的には

①経営する会社の「新たなサービスの取組み」が具体的に数字になった事。
②人的リソース不足への対応の取組みをスタートした事。

これが大きな要因です。
先月で今年も半年が経過し、会社も四半期が経過しました。

7/2の土曜日は、四半期の会社の実績を分析し、今月の目標である「四半期を振り返り、必要に応じて軌道修正をかける」
ベースの資料作りに使いました。

市場は生き物。刻々と変わるニーズに対する時間軸を考慮した修正をかける月
にします