fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
8/28(日)は家内が来週、コースへ出る事もあり、その練習として秋葉区の大秋にあるコース練習場へ行って来ました。

ここは先回の大雨でクラブハウスの屋根の高さまで水が来て、施設も大きな被害があったそうです。
その影響もあり、スコアカードも流され、自販機も現在ではありませんでした。
その代り、値段がカート使用料つきでワンラウンド2,200円に設定されていました。

結果は

殆どがダボペース。そしてパットはスリーパットという結果でした。

修正すべき点は

①すべてのショットにおいて「トップ傾向にあること」
②アブローチショットを除き、ティショットが全てターゲットより左側にそれること

これを徐徐に直して行く必要が有ります。

良かった点はパーを二つ取れたことです。


何度も行ける機会か゜ないので、「一回一回を大切にする」


こうやって少しづつ上手くなれるように取り組んでいます。
スポンサーサイト



8/23日の当ブログの記事での募集が無事終了いたしました。
ご協力を頂いた方々に、この場をお借りしてお礼申し上げます。

やはり「人との絆」これが全てです。
ワークアシストのブログにアップした記事についての取組み姿勢です。
モノには目的があり、その目的を達成するための手法があります。

当ブログの以前の記事の記事に「手段を目的としない」ということを書きましたが、正しく今回の
取組みも同じことです。

「・・・がしたい。・・・・欲しい」という裏には必ず目的があり、目的を達成するための手段として・・・があります。

これを考えた場合

目的を達成するには、お客様のお話された手段より、「もっと有効的な方法」がある場合も多いと思います。
それをお話して、理解して頂き、実行して頂くお手伝いをする。

そんな事が、少しでも「にいがたのモノ作りを元気にする」ことに繋がることを信じて疑いません。

本日、連絡を頂いた件です。
ワークアシストのブログ記事に掲載しましたので、ご関心のある方はのぞいて見て下さい。

きっと双方に恵みがありますようにお祈り致します。

8/21(日)は土曜日が仕事であったため、「積極的な気分転換を図るため」営業を再開したばかりの日軽ゴルフ練習場へ行って来ました。

今回の課題は

①飛球線と左腕を平行にすること
②インサイドインのスィング軌道をイメージすること

の二つだけを七番アイアンとドライバーだけで練習をしました。

他に自分なり工夫して見たのは

「アイアンを打つ練習時は、ボールの後ろにゴムティを置き、バックスィングの時にそこにクラブが当たりパッツツという音がすること」

これを実践して見ました。

結果、トップの連続ではありますが大分方向性は良くなって来ました。
この練習場は一カゴ¥500で入場料がなくリーズナブルで家から近いので利用しています。
次回は今回のポイトンに加え「トップを直す」ことに主眼を置きやって見たいと思います。

今回は家内と一緒だったので終了後、ブラっとピア万代へ行ってみました。


110821ピア万代の様子

そこでやっていたのがエビスビール主催の「水辺のコンサート」でした。
全席予約制でエビスビールと海鮮のおつまみが付いたチケットを購入して生バンドの演奏を聞くイベントでした。
当然、私は車の為、飲食はせず、傍から見学をさせて頂きました。
みんな大変良い顔をしていた印象があったので、撮影をさせてもらいました。

水辺でのイベント。正に「湊 にいがた」の象徴だと思います。

今週からのエネルギーを蓄積させて貰った日曜日となりました。






昨日、半日をかけてした仕事をワークアシストの記事にアツプしましたが、そのなかで考えながらつくづく感じたことです。
よく商品やサービスの説明をしたり受けたりする時、「何々が出来ますよという言葉を良く聞きます。

確かに消費財や、あるモノの寿命が来て買い換える必要性が生じた場合の目に見えるモノは良いですが、ソフトウェアのような目に見えないモノは「何を目的として存在する商品なのか」が明確になっていないとモノの価値は薄れるということです。

今さら、ここで書くことではないと思いますが、このような商品またはサービスは手法を買うのではなく、「目的を達成するために買う」傾向の強いものだと思います。

お客様に説明する際や、自分が説明を受ける場合でも「基本に返って受け答えする」ことが大切であると再認識をした日となりました。
ワークアシストのブログに人材募集をされている記事を掲載しましたので、ご関心のある方は是非、ご覧下さい。

お盆明け早々でのお取引先さまからのご相談です。
是非、雇用する側とされる側、どちらも喜んで頂ける支援が出来れば本望です。
先日の記事にアップさせて頂いた募集の件、終了しましたのでお知らせ致します。

ご協力を頂いた方々に、この場をお借りして心より感謝致します。


大変ありがとうございました。
110815交換バッテリー

8/15はお盆休みの最終日でしたが、終日会社の営業戦略立案の資料作りをし、外出をしようとした際に以前から新潟スバルさんに「寿命ですよ」と宣告をされていたバッテリーの最期が来ました。

今回は「再生バッテリー」を試してみようとお店に相談をしましたが、取り寄せになるため8/17日以降に成るとの事で、価格的には魅力でしたが、そちらを見送り新潟市中央区近江のエコパーツ新潟にあった写真のバッテリーにしました。

在庫があり、価格的には市価で売っているものより20%ほど安い外国製を試して見ることにしました。

「在庫があり、即対応出来た事」「コストメリットがある事」「今までのバッテリーより容量が大きくなった事」
これが私の受けたメリットでした。

自分の仕事でも、この三つは提供する側として大切なことだとつくづく感じました。
そして「国産でないとダメ」とかヘンなこだわりを持たず、先ずは自分がモニターとなり試してみる事。
商品の評価はそれからだと思います。

「商売とはタイミング」

これを実感した日となりました。
13日は朝、テニスの練習後に実母の墓参り(新潟市中央区)~祖母の墓参り(胎内市)~家内の実家の墓参り(新潟市中央区)と三箇所の墓参りへ行って来ました。
これは、ここ数年何年も続けているお盆のパターンです。

こんな時に教えてもらえるものは、自分の親の育った環境であったり、生い立ちであったりを廻りの方々に教えてもらえる良い機会です。
今まで、親に教えてもらえなかったこと。それは誰でもある「自分から話したくないこと」もあるはずだと思います。

そんな中で自分が生まれ、育った時にいた場所と「自分の守り神」が近い場所にあることも親戚の方から聞く事が出来ました。
こうゆう方々が健在のうちは、必ずお墓参りをする。

改めて「お盆と言う時期の大切さ」を認識した年になりました。







ワークアシストのブログに、新潟市東区近郊にお住みの方で、お仕事をしてくる方の募集記事をアップしたので、関心のある方は是非、ご覧下さい。

小さな事かも知れませんか、こんな事で「にいがたの経済を少しでも廻すお手伝い」が出来ればと思っています。
最近、お盆休みの前の仕事で、私の仕事のワークアシストのブログでもアップした仕事をさせて頂いています。
この仕事を通して色々なビジネスヒントを頂きました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

これは単なる事務効率のみではなく、色々な現場で活用出来る考えが多く含まれています。

ポイントは
「モノ事は前半勝負」「集中力は波があることを前提としてスケジューリングする」
これを教わった仕事になりました。
110807花火大会前

8/7(日)の夜は、新潟市中央区の昭和大橋の東詰めの日産自動車の前で、花火大会見物に行って来ました。

110807花火大会1
110807花火大会2
110807花火大会3
110807花火大会4

ここ数年観ていた場所が有料席になっていたので今年は、今までとは違った場所で観ることが出来ました。

110807花火大会ナイヤガラ

110807花火大会エボルーション
110807花火大会エボルーション1
110807花火大会エボルーション2

観た場所は、スターマインスポンサー企業のアナウンスが聞こえる場所であり、今年目だったのは食品関係のスポンサー企業と、東北大震災の復興の有志の方々の協賛というものが目立ちました。
ただ残念なのは、この時期地元金融機関の単独のスターマインが無く、淋しい思いをしました。

そんな中、観た場所が良く、最後の数枚の写真のナイヤガラとエボルーションも観ることが出来ました。
年々、協賛金を集めるのに大変ご苦労されている様子であり、新潟商工会議所の方々もご苦労されていると思います。

観ている家族連れや、若いカップル、そして職場関連の仲間の方々等、多くの方々が楽しみにしていて、この日なので「ある程度の金額の消費は惜しまない」特別な日であると思います。

少しでも、新潟の経済が廻り、活気づく事。これを期待して帰路に着きました。




110807テニスチエックノート

最近、始めたというより再開した事ですが、趣味のテニスでも目標があり、草トーナメントへ出ている中で、一つ上のクラスであるサテライトへ上がりたいという事で再開したチエックノートです。

スポーツクラブウィズというブログで紹介していますが、永年テニスへ取組んでいますが一行に上達しないので、年頭に決めた目標に対して、達成するためのスキームとして再開しました。

出来た事、出来なかったこと、そして次回ポイントとしてチエックすることを「自分の言葉」で書き留めて練習の前に見て実行しています。

シングルスが好きですが、ダブルスのゲームも出るので団体スポーツとしても「パートナーへ迷惑をかけない」ようにするため活用が出来ると思います。

110807ゴルフチエックノート

次は同じノートをゴルフにも活用を始めて見ました。
最近、思うことですが「ゴルフとは経営との共通点が多いスポーツ」
であると思います。

それは
①ターゲット(目標)に向い、最小打数(限られた資源)で目標を達成する
②コストバフォーマンスの高い上達方法を模索する(色々な手段で情報収集をし、実践をする)
③自分(自社)に合ったクラブ選択(手法)をし、実績を揚げる


経営者の先輩諸氏から言わせると「何だ今さら!!」とご批判を頂くかもしれませんが、経営者二年生の戯言だと聞き流して頂く裁量を期待しています(笑い)

こちらも本格的なコースに出さして頂く目安としては、「小須戸の河川敷練習場をパーペースで廻れる事」を目標として
「限られた資源(予算)で上達する」為の道具として活用しています。

お取引先の皆様、ご一緒させて頂いてご迷惑をかけないと思われる目安が上記になりますので、その節は宜しくお願いします。
灯明消し手

今回、私がお取引先へ贈るお中元として選ばさせてもらったのが、上の写真の【灯明消し手】です。
ワークアシストのブログに掲載しましたが、この季節に使って頂きたいという思いで選んだ商品です。

御中元やお歳暮は、お取引先様のものを遣わさせて頂いていますが、今回はジャストタイミングで商品を選び、お送りする事が出来ました。

「使う時期に使いたいものをお届けする」まさに御中元のジャストインタイム(笑)です。
7月目標

7月の目標で揚げたのが「市場は生き物。刻々と変わるニーズに対する時間軸を考慮した修正をかける月」
という目標でした。

仕事関連では月初に四半期を過ぎた時点での今後の経営活動ポイトンを立案し、関係者へ報告をし明示した月となりました。

その点から見れば60点だと自己分析しています。
自分の及第点は80点に設定していますので、残り20点が不足した要因は

①実行動を起こしたアクション数
②①によって得られた成果
の不足が揚げられます。


今日から8月。今月は稼働日数が少ないので①、②に修正をかけ

「新たな人脈を作る」を月の目標にします。

110801ベストゴルフ

先週の金曜日に購入し、今後しばらくの間、自分のバイブルとして使用するつもりの本です。
この本を元に、7/31(日)は夕方より、新潟市の横越ジャンポゴルフへ練習へ行きました。

【内   容】

3)今回重点チエックポイトンとして

①右足に体重を残したまま、打たない事
②骨盤をしっかり廻すこと(右腰の位置が左腰の高さと同じくらいの場所で移動すること)
を、前日同様9番アイアンで取組みました。

結果、トップとフック傾向は以前同様でしたが、ボールが上がり始め、中には真っ直ぐ飛ぶボールも何級かありました。

徹底的に今やっているのは

①自分のグリップを見つける事
②バックスイングとダウンと同じ軌道で打つ事
③インサイドアウトの軌道を修正すること

とくに③は次回重要チエックポイントです。

「苦難上等!! ゴルフ道への道」です