fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
昨日、急遽肉親のお付き合いで、昼から約半日、私が車で大変お世話になっている新潟スバルGパーク亀田さんへ中古車を見に行って、契約の立会いをさせて頂きました。

四駆のワゴンタイプということ、そして車長が余り長くないこと、そして「決まった予算内」で程度の良いもの、そして出来れば、今月中、悪くても来月早々という大変厳しい条件でしたが、「お客様の立場」に立ち、良心的にそしてさらには「価格、サーヒズ品」全てにおいて大変満足の出来る買い物が出来、買った本人も大変喜んで貰えました。

購入車種は平成16年式のフォレスタにしました。
車長もレガシィーほど長くなく、多少の高さもあるの高齢者の乗り降りも楽、先ずは本人のニーズを充たすには充分な車です。
冬の到来、そして通常載った時の「4WD+水平対向エンジン」の良さ、私本人も三菱、マツダの四駆を乗り継いでスバルに載ったひとりとして「別格の安定性」の良さは分かる一人です。

私自身にとても「ズハリスト」と呼べるようなレベルではなく「にわかスバラー」ですが、この「にわかスバラー」が増え、スバルの良さを分かるひとが一人でも増えること。大変嬉しく思います・

スポンサーサイト



古旬店舗

昨日行ってきました。写真のお店。
「食のにいがた応援隊」としては、自分の目で確かめたいお店でした。

「旧大和のDNA」ということで、比較的年齢の高いお客様が多い様子でした。

「大和と言えば惣菜」
このイメージを持たれる方も多いと思いますが、「量は少なく、リーズナブル」
こんな印象が残りました。

出来れば、これから望むこと。

①惣菜の充実
②パン、弁当類の充実
③買ったものを食べられるスペースの確保
④フルマチ食品メーカーの品添え
⑤ ③が自社店舗の中で難しければ「西堀ローサ」との連携

キーワードは

「夏は涼しく、冬は暖かいフルマチ」
こんなフルマチに名って欲しいと思います。

絶対に「新潟島へ残すべき文化」。そのひとつに「食の大和のDNA」があると思います。





昨日、半日「中古車」を探している肉親のお付き合いをさせてもった時の話です。
車検切れを二週間後に控え、「四輪駆動のワゴンタイプの百万以下の車」を探しに行きました。

先ずは、既存の愛車を買った某新車系ディーラーで話をしましたが、全く誠意なし。
「タマ無し」「車検切れまでに新車を納められない」という自社の都合から、熱意も感じられない対応でした。

次に行ったのが、私が大変お世話になり、いつも「購入する側の立場」に立って車のサポートをしてくれる新潟スバルGパーク亀田店さんへ行ってきました。
早速、希望を満たせる車の提案をして頂き、商談中となりました。
仕事柄、色々な方々とお話や仕事をさせて頂く中でやはり「一生懸命であること」「熱意、誠意」そして「いざと言う時に頼りになる」こんな観点からビジネスをさせて頂いているので「人を観る目」には自信があります。

先ずは、「購入する側は、提供する側の都合は二の次」であること。何故、このタイミングで何を重要視しているのか?
良く色々なビジネスシーンで会社都合を話をされる方がいらっしゃいますが、話ほ聞く側は「会社の都合」を聞きに来ているのではなく、「要望が適正コストで充たせるか?」「その人に任せて大丈夫か?」という判断をしたいだけなのです。

「あなたの会社都合で、モノコトは動かない」

「他人の振り観て、我が振り治せ」

こんなことを痛感した日となりました。

130602日軽練習

約一年ぶり。家内と一緒に日軽へ練習へ行ってきました。(2階の打席左端に近いところです)

6/2(日)日軽にて

1)使用クラブ・・・9番、7番アイアンのみ
2)球数   ・・・50球
3)注意したポイント・・・①アドレスの方向②インパクト時のみ「ギユッ」とグリップを握ること。(テニスから  の教訓
4)傾向   ・・・真っ直ぐ約10球、過半数がプルフック
5)次回注意ポイント・・・ボールの置く位置、体の回転の順序をチエック
一年振りにしては、自分でも思った以上に出来、家内に「面白くない」と言われました。

別に練習場に「ギャグ」をやりに行っている訳ではありません。

限られた機会を有効に。こんな取組みで何処まで上達出来るか? 自己限界にチャレンジです。



一から改造し、諦めず取組んで行きます
お陰様で仕事の方は、稼動日が少ないにも関わらず、「ある目標」は達成することが出来、充実をした月になりました。

その他、公私ともに「色々な変化」の起きた月であり、自分なりに「モノ事に対する考え方」を十分に考えさせてもらう機会を与えて頂きました。
現在、公私の時間の約90%以上が公(仕事)のことですが、好きなことをやらせて頂ける要因を良く考えてみると「私の残り10%」があるから90%の時間を仕事に使わせてもらえることが「身を持って認識させてもらえた月」でした。

今月以降、その10%の時間の活用と、効果あるタイミング。

これをよーく考え、「知恵を絞って楽しく対応する」
こんな工夫をしていくつもりです。


見ていただいている方は「何のことかさっぱり分からない」と思いますが、あえてワークアシストのブログではなく、個人コンセプトの方に備忘録としてアップさせてもらいました。