fc2ブログ

越佐こだわり通信

「にいがたを元気にしたい!!」経営者二年生の管理人が、日々の行動の中から感じた「にいがたの素晴らしさ、素晴らしい人、素晴らしい商品、サービス」をお伝えしています
昨夜、87歳の天命をまっとうされたお取引先の会長さまのお通夜に参列させて頂きました。
現社長さまのお父様です。
棺の横には「大好きだったゴルフクラブの模型」が飾られ、故人の人柄が偲ばれました。

沢山の花輪があり、やはり現社長のお取引の関連も多く、故人もさることながら、このような葬祭は「喪主への慰み」という感を再認識しました。
参列者の方々には、私のお取引先さまも多くおられ、こちらの喪主の方にご紹介頂いた方々も多く参列されていました。
こちらの喪主の方は、とても「人の輪」を大切される方であり、会社創業当時から大変お世話になった方です。
私も、「お釈迦様へのもとへの旅たち」の際は、こういった「旅立ち駅からのお見送り」
を受けられるような人生の後半を過ごしたいと思います。

スポンサーサイト



エスマート正面
エスマートなんぱん味噌
エスマートPOP

この三連休は仕事80%、ブラベート20%という時間の活用をさせて頂きました。
その20%の中で偶然見つけた「五泉市のエスマート」というミニスーバーです。
あるブリンを年間一万個売るお店、なんばん味噌の製造元~販売、そして手作りのPOP満載のお店でした。
ご存知ない方もインターネットで調べて頂くと沢山のこのお店の情報を調べることが出来ます。

やはり仕事柄、一番注目したのが「来店頂いたお客様に、商品の価値を伝えること」
ここが一番、「商いのヒント」を頂きました。千客万来よりも一客集中。こんなコンセプトがこのお店からは伝わって来ます。
後は、自分達で吟味し、実際食べてみて作っていると思われるPOPで紹介されている「こだわり食材」の数々。
近郊の方々が、遠く新潟市へ行かなくても購入出来る環境の提供。正にエリアマーケッティングだと思います。
ご商売をされている方々には、是非一度行って頂きたいお店です。私も店舗は持っていませんが大変参考になるお店でした。


昨日、三条鍛冶道場と、燕の青空市だけ見て感じたこと、そして工場見学出来る会社さまのリストを見て、感じた私感です。
確かにこのエリアの特徴のある先様ですし、象徴をされている業種の方だと思います。
でも、一番疑問に感じたこと、「それは誰に見てもらいのか?」明確でないような気がしました。
今、話題の「工場萌え」も一つでしょうし、そんな狙いもあるのかもしれません。

でも、もう一つの「燕・三条の顔」。これを見せるのも「違ったメイージの創造」には必ず必要な事だと思います。
裏を返せば、見せられない。という事もありますが、一歩先を見ると「見せるべき」だと思います。
私が、いつもお世話様になっているのはこの「もうひとつの顔」の方です。


賛否両論あると思いますが、「あーっそういえば、こんな事を、あそこでやっていたのであの人に教えてあげよう」を引き出せること。

これも燕・三条のポテンシャルを上げるには絶対必要なことだと私は思います。

昨日、あることでちょっと考えてみました。

※あの人に任せれば大丈夫
※約束を守ってくれる
※言わなくても、事前察知してくれて前もって動いてくれる
※期日を守ってくれる

等が信頼に繋がるのかもしれません。
でも、全ての人が全員一致で、上のポイントを全てクリアしていると感じる人は殆どいないと思います。
それは、「その人が、人により対応が違う場合も絶対にあるはずです」
近くなればなるほど、分かってくれるという甘えが自分に生じ、それが命取りになる場合が多いような気がします。
やはり、接する機会が多い人ほど気をつけて対応する。とても重要だと思います。
全く予期せぬところで、どんな噂をされているかなんて事を考えても自分の力でコントロール出来るものではありませんし、そんなことに時間を費やしても全く無意味な気がします。

自問自答ですが、近い方ほどもっともっと大切にすること。これが今自分に出来る「信頼の向上」だと思います。